2025年2月25日火曜日

トランスジェンダーのスポーツ(身長)

 近年トランスジェンダーの公式スポーツ参加が問題となっている。参加することに意義があるとの考えから強行したいリベラルと、公式記録の計測とフェアプレイ精神から拒否したい女子アスリートの間で揉めている。

 そもそもスポーツはフェアプレーや公平性が担保されるのを前提としてしているため(不公平な条件でプレイするのは卑怯で、誰も腹が立つから)、これが損なわれるのは大会開催の意義に関わる問題である。

 ここで取りざたされるのは男→女へのトランスジェンダー(MTF)の身体である。元男性ということで生物学的には男性の身体を持ち、成人の全てのMTFは男性型の二次性徴を遂げている。当然一旦は100%男性化を果たしている訳で、性別移行をした後もそのアドバンテージが残るのか検証したい。その1回目として今回は身長について取り上げる。

ホルモンを投与しても身長は低くならない

 その前にトランスジェンダーの場合、ホルモン投与をするのが一般的である。特にスポーツの場合、大会規定により男性ホルモンの量に制限があるため、トランスジェンダーのホルモン投与は必須である。これにより大なり小なり身体に影響が出る。例えば乳房の発達や皮下脂肪の増量などがそうだ(年齢差や個人差がある)。

 しかし変わらないものも多数ある。その最たるものが身長だ。身長が伸びるのは成長ホルモンだけでなく、男性ホルモンの影響も大きい。相対的に女性の身長が低いのは精巣が無く、男性ホルモンの分泌量が格段に少ないからだ。

 しかも第二次性徴は遺伝子と細胞の分裂回数が一定数を越えることで終了することがわかっているので、その後女性が男性ホルモンを打っても背は伸びず、追い付くことはできない。反対に一度身長が伸びてしまうと骨の硬さから高齢になるまで縮まないので、背の高さは維持される。女性ホルモンを投与したところで低くなることは無い。

 ということは、MTFトランスジェンダーのほうが身長が高いので有利である可能性が見えてくる。

男女での平均身長の比較

 大体、男女でどれほど身長は違うものだろうか?文部科学省の学校保健統計調査によると、男性は171.5cm、女性は157.5cmとのことで、14cm差がある。世界で最も身長が高いオランダでは、男性が184cm、女性が171cmで、オランダをもってしても女性は日本人男性よりも低い。さらに同国男性と13cm差があることから日本のケースと同程度で生物学的な法則性が見られる故、男女の身長差は個体差とは言えない。

身長差が有利に働く競技

 これを挙げたらキリがないとは思う。バレーボール、バスケットボール、走り高跳び、サッカーなんかは多くの人が思い浮かぶだろう。バレーボールはスパイクやブロックの高さが勝敗を分けるし、バスケットボールは身長が高いとダンクシュートができるので確実に得点できる。身長が高いと相対的に足も長くなるから高飛びも楽になるし、サッカーはヘディングの都合上背の高さは重要である。

 ただここでは別の切り口を持って、他の競技でも意外に身長が有利に働く事例を紹介する。

①競泳

 まず考えるのは競泳である。近年MTFのリア・トーマス選手に関して揉めに揉めている競技だが、この競泳も高身長ほど有利である。

 理由の一つは、後ろにかく水の量が多い分速くなるからだ。高身長であればそれに応じて手足も長くなるから、かける水の量が増える。元男性であるがゆえに高身長というだけで努力せずかく水が増えるのだから不公平である。

 さらに実質的な泳ぐ距離が、高身長ほど短くなるのもある。スタート時は水上にあって、そこからジャンプして飛び込むことから、背が高いとより遠くへ飛べる。当然水中より空中のほうが抵抗が少なく速度が速いので、より遠くへ飛べた方が有利である。さらにターンとゴールの際には腕と脚の長さ分リーチがあるので、泳ぐ距離を減らせるのだ。

②陸上(長距離)

 長距離種目はスタミナの問題だから関係ないと言い張るのもいそうだが、近年は様相が変化しているので別な理由で考え物だ。というのも、特にマラソンはここ近年高速化が進んでいて、世界記録の更新が続いている。その大きな理由が黒人選手特有の走行スタイルだ。

 かつては日本や南米など比較的低身長の国の選手がマラソン界をリードしていた。その背の低さをカバーする走り方がピッチ走法だった。足の動きをあえて小さくすることで疲れにくくし、歩数を増やすことで勝負する方法だ。

 しかし近年はアフリカの黒人選手が台頭するようになった。その彼らの走り方がストライド走法だ。脚を大きく蹴り出し、歩幅を広げることでスピードアップを図る方法だ。この方法は一般的には疲れやすいと言われるが、それを覆す活躍ぶりである。

 しかもこの方法は脚の長い選手に有利に働く。背の高さと脚の長さは比例するので、男性も有利に働くのは必然だ。元男性選手がストライド走法を取り入れたら、高速化するのは明らかである。

結局、努力や個体差以外で得たもので戦うのは良くない

 結論これに尽きるのではないかと思う。一生懸命努力したにもかかわらず、生来の物で勝負されたらたまったものではない。アンフェアな条件を押し付けられたら、怒るのも当然だ。LGBT側のモラルの無さが問われている。

2025年2月21日金曜日

老後の生活を「全て年金で」まかなうのは、元から不可能です

   ある程度年齢が高くなると、老後の生活が気になってくると思います。その中で年金がいくらもらえるか懸念する人も多いかと思います。と思いつつも実際には老後の生活について具体的な対策を何も取っておらず、ただただ年金を当てにしているという人がほとんどではないでしょうか?

 ですが、ハッキリ言います。年金だけで老後の生活を全て賄うのは「不可能」です。

 ここではその理由と対策を説明します。

年金だけでは生活できない理由

 巷のお年寄りへのインタビューでもよく言われるように、年金だけでは暮らせないという話はよく聞きます。そこで政府が悪い、政治家が悪い、行政が悪いと言って簡単に片づけるのは、思考の放棄に他なりません。将来のためにもちゃんと考えないと、困るのは自分です。なのでまずその前段階として、年金では生活できない原因を解析します。

①現金積立方式ゆえに物価上昇に適応できない

 まず最も理解しておかなければならないのは、年金は「現金」積立であるということです。なので10万円積み立てたとして、それが10年後であろうが20年後であろうが現金である以上、額面の数字で価値が決まるので当たり前ですが10万円で変わりません。

 しかし歴史を見ると物の価格(物価)は総じて上がります。例えば昭和31年の物価を見ると、

  キャベツ1玉 20円
  ラーメン1杯 40円
  タクシー初乗り 120円
  都内地下鉄初乗り 20円
  床屋散髪代 100円

などとなっています。現在はどうでしょう?大体5倍~10倍くらいの物価になっているのではないでしょうか?ラーメンに至っては20倍にもなっています。

 ただ、年金というのは現役の時代の収入を基にして納付額を決定しているので、初任給1万円の時代(昭和30年代後半)に納めた年金なんて雀の泪ほどしかなく、現金である以上額面通りの価値しかないため、40年後物価が5倍10倍にもなって足らなくなるのは必然です。

 かといって将来の物価上昇にあわせて納付額を増額すると、今の生活が成り立たなくなるのでそれもできない。ここにパラドックスがあります。

②上記のパラドックスを無視して超過給付

 にもかかわらず今の高齢者の生活を維持するために支払った額以上の給付を行っていたのも問題があります。年金機構の収支は赤字になるので、その赤字を埋めるためにより若い世代が納めたお金を流用しています。つまり自転車操業です。

 それでも人口が増えていた時代はまだ問題が矮小化できていましたが、人口減少が始まると穴埋めが追いつかなくなり、ついには給付縮小へ舵を切らざるを得なくなっています。

③少子高齢化

 ②でも触れましたが、少子化に伴う人口減少で加入者が減っていく問題もあります。そのために年金機構に入ってくるお金が減るので、まかなえなくなってきます。

 その一方で日本の平均寿命が延びる一方なので、その分支給期間も伸びて給付額が増えているのも支出超過におちいっています。

④将来性の矮小化するバイアス

 さらにこれらとは別に心理的な問題もはらんでいます。人間は直近の心配事には関心を持つが、遠くの心配事は小さく見積もるというバイアスがあります。そのため今起きている物事には対処するものの、将来のための対策は何もとらないことで40年後にしっぺ返しをくらって路頭に迷うことになります。そして、このことを指摘する人がかなり少ないのも問題です。

最大の原因は人間の度を超えた願望

 ここまで見てきましたが、果たしてこれは政府のせいでしょうか?よく考えてみてください。これらを望んだのは誰ですか?国民一人一人ですよね。物価が上がったのは国民が昇給を望んだからだし、払えもしないのに納めた額以上の給付を望んだのも国民で、死ぬのを恐れて延命を望んだのも国民で、子供を産まないことを選んだのも国民。

 つまり本当は自分自身が犯したことなのに、政府や行政など他者へ責任を擦り付けているという訳です。そのような国民の愚かな願望が年金に対する過度の期待と、行き詰まりをもたらしているのです。

年金に頼らずに資金を得るには

 以上のことから年金に頼るというのはいかに幻想であり、現実逃避なのかがわかります。では将来生活に困らないようにするには、今何をしなければならないのでしょうか?

①家計の見直し

 まず取り組むべきは、家計の見直しでしょう。無駄遣いしていないか、使ってないものにお金を払っていないかチェックします。マーケティング&ブランディングディレクターである橋本之克氏の著書で「9割の買い物は不要である」という本があるように、結構探すと無駄な出費があるものです。

 しかし多くの人は無駄遣いをしたということを認めるとネガティブな感情やストレスにさいなまれるので、買い物を正当化して見てみぬふりをしてしまします。これはストレスを避けるための防衛反応で、人間の本能でもあります。ただ、これに流されてしまうと出費が止まらなくなるので、いち早く気づいてストップをかけなければなりません。そのためにしっかり記録をつけて、見直しする必要があります。

②余剰金を投資

 家計を見直し、無駄な出費をカットすると余剰金が生まれます。この余剰金を貯金するというのはありがちな手段ですが、賢いとは言えません。なぜかというと、貯めてるだけで増えていないから。これでは年金と変わらないので、物価上昇に対応できていません。そこで採るべき手段は、「投資」です。

 投資対象である金融商品は、物価上昇に合わせて価格が上がります。といいうのも、金融商品は価値が一定でなく、相場で決まるからです。そして相場は需給バランスで決まるので、物価が上がれば連動して金融商品の価格も上がります。結果、資産が膨らむ速度が早まるので、40年後も同じ生活水準を維持できます。

まとめ

 年金では暮らせない理由は挙げればキリがないですが、それを穴埋めする方法は意外とシンプルで、「家計の見直し」と「投資」の2点だけで十分と考えます。裏を返せばこれ以外にないということでもあるので、やらない手はないです。しかもこのどちらの手法も時間を味方につける方法なので、遅くなればなるほど効果が低いです。なので思い立ったが吉日で、手遅れにならない内に早速始めましょう。

2025年2月8日土曜日

キチンと収入が得られて、貯蓄を増やせる人の特徴10選

  一般庶民の会話でよくある話として、「お金がない」というのがあります。まあどこへ行ってもよく聞くし、なんなら居酒屋での定番ネタと言っても過言ではないでしょう。その一方で特に収入が多いようにも思えないのに、お金に困っていないという人も中にはいます。この違いは何なのでしょうか。今回はメンタルにフォーカスして理由を探りたいと思います。

お金に余裕がある人

 さてお金に余裕がある人というとどんな人を思い浮かべるでしょうか?収入が多くて、ブランド物を多く持っていて、ぎらついている人でしょうか?そういう人は羽振りはいいかもしれませんが、出費が多いので必ずしも余裕があるとは限りません。実際に余裕がある人というのは、少ない収入でもコツコツ貯めてしっかりと貯えがある人ではないでしょうか?そう考えるとかなりイメージは変化しそうです。では実際に余裕のある人にありがちな共通点を見ていきます。

①計画に忠実

 まず挙げられるのが、物事の進め方が計画的だということです。近年MBTI性格診断が流行っており、その中で最も人生が上手くいきやすいタイプと言われているのがINTJ建築家タイプなのですが、なぜINTJが順調に行きやすいと言われるのかというと計画的な行動をとるからです。そう、計画的であることは人生において最も重要な要素なのです。

 例えば貯蓄をするには計画性が必須ですし、仕事で成果を上げるのも計画が重要です。受験に合格するには学習計画を立て忠実に実行したほうが上手くいきやすいですし、健康維持をするにも規則正しい生活が求められます。それだけ計画的であることと、それに忠実に従うことが余裕のある生活には欠かせないのです。それができる人が人生で困らないというわけです。

②感情に流されない

 この感情というのが厄介で、これをコントロールするかしないかで人生は大きく変わります。感情コントロールをしなければ、計画がブレてしまって失敗に繋がりますし、果ては散財することもしばしばです。さらには人間関係でのトラブルも多くなるため、人が寄りつかなくなって助けて欲しい時に助けを得られなくなります。

 反対に余裕のある人は感情コントロールをしっかりしています。感情の波がないため、常に冷静でブレがありません。感情的な人からは冷たいと言われがちですが、起伏がない分反って感情的な人みたいに極端に冷酷になることはありません。常に精神が安定しているので、人生も安定し上手くいきます。

③成長マインド

 人生順調に行く人は、大人になろうとします。そのために成長を追い求めます。これを成長マインドと言います。大人になったほうが他人から受け入れてもらいやすいし、上手くいくことを知っているのです。

 ただどんな人も最初は子供です。初めから大人だった人はいないため、大人になるには是が非でも成長をしなくてはなりません。だから成長することが不可決なのを理解しているし、自分を変化させることに躊躇しません。

④他責<自責

 基本的に余裕のある人は、責任の所在を自分に置きます。正確に言うと、何か自分に改善点がないかを探っています。それは成長のネタを探しているからです。なので何かトラブルが生じても全ての責任を他人へ擦り付けることをせず、自分にも落ち度がないか探ります。そして修正を加えてより良いものへと進化させます。

⑤ロジカル

 ロジカルを日本語に訳すと論理的となりますが、余裕を持つにはこの思考法が欠かせません。勘にばかり頼っていては、いつまでもあたりを引くことができないからです。物事が上手くいく確率を高めるには知恵が必要です。その知恵を導き出すのがロジックなのです。

⑥勉強熱心

 順調な人生を送っている人は勉強熱心です。ロジックを組み立てるには知識が必要ですし、計画を立てるには情報が必要だからです。なので暇さえあれば勉強をして知識や情報を集めます。

⑦積極的

 人生で何かを得ようと思っても、勝手に機会が降ってくることはありません。自分で取りに行かない限りやってこないことを、余裕のある人はよくわかっています。だから積極的に動くし、手数も多くすることで下手な鉄砲も数撃ちゃ当たると考えるのが特徴です。

⑧地道にコツコツ

 これも重要で共通する要素です。せっかく何か始めたり計画を立てたりしても、続かなければ意味がありません。そもそも多くのことは地道にコツコツやらないと結果が出ないものです(仕事、商売、勉強、貯蓄、投資、健康維持、スポーツ、音楽、美術などなど、例を挙げればキリがない)。一発逆転は確率が低すぎてまず起きないし、起きても長続きしないことを賢い人は知っています。なにより一発逆転してもメンタルが追いつかないので、コントロールを失うというリスクをちゃんと考えています。

⑨都合のいい考えを持たない

 ちゃんと地道に生きている人は、ご都合主義な考えを持ちません。確率の低い不確定要素なので、計画が合わなくなることを理解しているからです。

 むしろこの手の人はリスクや不都合なことに対して目を背けません。それがもし起こった時にちゃんと対処法を考えておかないと、損失を丸々被ることになるからです。そもそも人生で最も重要なのは上手くいくことではなく、リスクをどれだけ小さくできるかにかかっているのを熟知しています。なのでリスクに目をやるのは重要なのです。

⑩承認欲求がない

 貯蓄がきちんとできる人は、概して地味です。それは節約して貯蓄の資金を捻出する為でもありますが、そもそも自分を着飾ることに消極的です。誰かに見て欲しい、ちやほやされたいという承認欲求がないので、着飾る必要がないです。むしろそういう行動にはリスクがあることを知っているので避けます。

まとめ

 さあ、いかがだったでしょうか?全部できている人はなかなかいないでしょうが、これを身につけることができたらかなり人生が変わると思います。特に日々の生活や老後の資金を考えるとこのメンタルは身につけておく必要はあります。すぐにはできないものばかりではありますので、少しづつでも早めに始めておきたいものです。