投稿

8月, 2022の投稿を表示しています

成功するのは、「攻め」か「守り」か

人は何かを始めると、できるなら成功させたいと思うものです。これにあたって、上手いやり方、攻めに重点を置く人と、失敗しないこと、守りに重点を置く人がいます。どちらのほうが成功する確率が高いのか考えると、意見が二分されそうです。 でもその前に、それぞれのスタンスがわかっていないと語れないと思うので、一つ一つ見ていこうと思います。 攻めのスタンスについて 攻めの姿勢のメリット そもそも攻めの姿勢とは、「このやり方ならば必ず成果を上げられる」とか「この方法ならば目標達成させられる」みたいに、プラスになるものに目を向けてそれを増やしていこうとするスタンスです。一獲千金をつかんだベンチャー企業の社長の成功談に憧れてマネする人に多そうですが、思いっきりの良さがうかがえ、行動力はあるように感じられます。なので、行動力が無いから確率0%という事態は避けられそうです。 さらに行動力がある分、様々なことに手を出しがちなので、下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる理論で、一つ一つの打率は低くても合算することで打率をアップさせられる効果はあります。その証拠にユーチューバーなりアフェリエイトなりLINEスタンプなり、ネットコンテンツ系のビジネスの場合、1000コンテンツ以上作らないとまとまった売り上げにならないとよく言われます。 というのも、どれが当たるかわからないので、多少趣向の違うものをたくさん用意してテストしてみる必要があるからです。もう一つは1000個もあればさすがにどれかはバズると思われるので、ある程度量で勝負せざるを得ないからです。 なので攻めの姿勢は、「成功率×行動量=成果」という式の行動量に注力する発想です。 攻めの姿勢のデメリット その一方でデメリットもあります。攻めの姿勢に傾きすぎると、コスト増加や失敗による損失に目が行かなくなることが多いということです。 事業をするにしても、社会運動をするにしても、コストや反発は否応なしに発生します。自分のやりたいことに注視し過ぎるあまりにこの点を見過ごすと、得られる物より失うもののほうが多いという事態になりかねません。結果、赤字経営を脱することができなくなったり、無駄な労力ばかり増えて頓挫してしまったりします。 さらに言えば、成功法というのは個人差が多く、運や時代、タイミングなどの外的要因も大きいため体系化できず、これをやれば必ず成功するとはとても

住宅ローンを3年で返した方法(節約編)

長年にわたる住処にしたり、家賃収入を得るための投資先にしたりして、住宅を買われる方は多いかと思います。その際にほとんどの方は、ローンを組んでいるかと思います。しかも返済期間が20年とか30年とか、人によっては定年退職後もローンの返済をしなければならないなんてケースもよく聞かれます。 私も10年20年と住むつもりで、マンションの一室を購入しました。一般庶民なので一括払いなどできるはずもなく、ローンを組みました。しかも専有面積がわずかに足らず、公的住宅ローンの一種である「フラット35」が使えませんでした。結果汎用型のローンを使わざるを得ず、フラット35より金利が高くなってしまいました。 しかしそんな私が住宅ローンをなんと、「3年」で完済しました。そのために何をやったのか、今回は節約をテーマに書きます。 ゲームの課金を止める マンションを買う前、私はスマホのゲームにはまっていました。最近のゲームはただプレイするだけなら無料できるものが多く、気軽に手を出しました。しかし自分のユニットをより効率よく強くするには、課金するのが手っ取り早い。その罠にまんまとはまり、月3万円使っていました。 それでもその頃は他に出費するものが特に無かったので、家計は回っていました。が、事情が変わりマンションを購入し、ローンの返済をしなくてはならなくなったとなれば、話は別です。そこで、きっぱりとスマホゲームを一切やめました。これによって月3万円捻出しました。 洋服を買わない 服や靴をほぼ買わなくなったのも、節約につながっていたと思います。 20代の頃は、VANSと 洋楽バンドとのコラボレーション・スニーカーやバンドTシャツ、本革のロングブーツなどアパレル関係に割とお金を使っていました。特に海外のバンドが好きで、そのグッズを買い集めていました。ロゴマークが入っているだけで、欲しくなってしまうんです。 しかし 30歳過ぎて落ち着いてきたのか、そういう欲が無くなってしまいました。今では たまにユニクロで買うか、家族からもらうか、過去に買った物で着まわすかで生活しています。そしていつしかそれが当たり前になり、今でも洋服にはほとんどお金をかけていません。まあ、VANSのスニーカーは今でも欲しいですが・・・。 靴下は同じものをそろえる 靴下は柄や色をそろえるように3セットくらいまとめて買っておくと

炎上する人について思うこと

最近、車いすユーザーの伊是名氏が炎上したことが、ニュースでも取り上げられている。福祉の観点で見ると無人駅でもバリアフリー化に関しては必要だとは思うが、人口減少、コロナ禍、リモートワークの普及、電気料高の四重苦に陥っていて経営悪化している鉄道事業者からしたら、なかなか酷な話だと思う。 ただ、バリアフリー化の是非に関しては複数の要素が絡むし、こっちが立てばこっちが立たずの話になるから、ここではしない。今回取り上げるのは、炎上する人とはどんな人かについて分析したい。 発言者によって反応は違う 今回は無人駅のバリアフリーに関しての書き込みが発端となったのだが、仮にこれが別人の発言だったら炎上しただろうか?恐らく炎上しない人も一定数いるのは確かだろう。となると、炎上するかしないかは話題とはあまり関係なさそうだと考えられる。話題によって炎上するか否かが決まるのならば、誰が言っても同じ結果になるはずだからだ。 だが現実、どんな話題であっても炎上する人としない人が現れる。ということは、両者の間で話題以外の要素に違いがあって、これが作用して異なる結果をもたらしていると考えられる。ならば、その要素とは何だろう? 炎上につながる要素 当たり前と捉えるか否か 私も研究者ではないのでそこまで多くのデータを収集したわけではないが、どうもよく見ると度々炎上している人の中に、「やってもらって 当たり前 」、もしくは「 当たり前 のことを要求しているだけだ」と発言している人をしばしば見る。だがそれは本当に当たり前だろうか? 例えば、車いす利用者にとってはエレベーターは欠かせないとは思うが、そのエレベーターを設置するにはいろいろな人の手がかかっている。さらにこれを開発した人や発明した人の知恵や研究、創意工夫があって初めて製品化できている。もっと言えば、これを動かすためには電気が必要で、そのために発電しなければならないし、その会社を設立した創業者の先見の明と勇気があって成り立っている。 全てのものは、そういった多くの人が関わり、それによって起こった偶然の積み重ね、そこに至るまでの汗と努力によって物事は成り立っているのだ。つまり、そこに何かがあるということは奇跡であって、当たり前のものなどない。当たり前だというのは、その背後にいる人々のことを考えていない。 感謝の念と礼儀の希薄さ 今回問題になっている伊是

生活困窮者がSRSを受けるとなると

SRS(性別適合手術)は、非常に高額な医療です。術式にもよりますが、手術代+入院費だけでも 160万円~240万円 ほどはかかるでしょう。実際には渡航費やホテル代、飲食代などもかかりますので、最低でも200万円は覚悟しなくてはならないでしょう。 将来的には保険適用も検討されているということなので、そうなれば3割負担になるものの、それでも50万円~70万円の出費は安くはないです。 手術費用を貯められない となると生活困窮者、特に生活保護受給者にとってはどちらにしてもかなり困難な話になるでしょう。 というのも、生活保護受給者は 10万円以上貯蓄してはならない ことになっているので、手術代を貯めることができないからです。しかもケースワーカーに収支の報告もしなければならず、誤魔化しが利かない。 医療扶助の適用範囲外 さらに生活保護の場合、医療扶助制度があるので無料で医療機関を利用できますが、 医療機関を指定 されてしまう上、配布される医療券の範囲内に留められてしまいます。その範囲は国民健康保険とほぼ同範囲です。しかも医療扶助を受けると国民健康保険から脱退することになるので、 指定外の医療機関を利用した際には10割負担 となります。 加えて医療機関が指定されることから、基本セカンドオピニオンの分も10割負担になるため、ケースワーカーとの相談が必要です。 ローンも組めない 医療ローンを利用するのはどうかとも考えたけれど、生活保護受給者は 借り入れをすること自体禁止 されているので、そもそも無理です。もしケースワーカーに黙ってローンを組んだことが発覚した場合は、その分の収入があるものとして計算されてしまうため、生活保護費の減額もしくは給付停止の措置をとられます。 結論、ある程度の収入がある職に就くしかない 結局のところ、医療扶助を受けなくて済む程度の賃金が得られる仕事に就くしかない。アルバイトでもパートでも派遣でもいいから、何かしら一定の賃金が得られないと難しい。 そもそも一定の収入がないとローンの審査が下りないし、頭金もないと月々の返済が大きくなり過ぎてしまうので、その後の生活が圧迫される。しかも生活保護受給者は制限を受けるので、自由に医療機関を選ぶこともできない。 結局、自活するしかないのだ。しかもその一歩を踏み出すことによって、いいトレーニングになり、慣れれば人並みの暮らし

医療保険と医療特約の違い

病気やケガによって入院や手術をする際に、給付金が支払われる 医療保険 。定期型と終身型があります。 これに似たもので、終身保険や定期保険などの主契約に付加して加入する 医療特約 もあります。こちらも病気やケガによる入院や手術を保障するのですが、いまいち違いがわかりにくいと思います。 そこで医療保険と医療特約、この二つの違いを表にまとめました。 医療保険 医療特約 (*1) 給付金が出る条件 ・継続入院 1日目から   ケガの場合5日以上   病気の場合8日以上 ・1泊2日の短期入院や日帰り入院タイプもある ・入院日数にかかわらず、入院一時金が出るタイプもある ・ケガ・病気の場合は継続5日以上の入院で、 5日目から 給付 (4日分は対象外) ・1泊2日の短期入院や日帰り入院タイプもある 支払限度日数 1回の入院(*2)につき60日、120日、360日、730日など 1回の入院(*2)につき60日、120日など 通算限度日数 730日、1000日など 730日程度 死亡保険金 少ないが、受け取れる商品もある なし メリット 見直ししやすい 死亡保障も欲しい場合は手続きが簡単 デメリット 死亡保険の他に、別途保険料がかかる 主契約の制約を受けるので、見直しに制限がある *1 災害入院特約、疾病入院特約など。 *2 退院の翌日から180日以内に同一疾病で再入院した場合は、前回の入院と合わせて1回とカウントする。

セカンドオピニオンのお陰で

父が目の手術をしたというので、お見舞いも兼ねてお盆に里帰りした。帰って早々父のところへ行き、体調を聞くと経緯について話をしてくれた。 そもそも父は後期高齢者である上、免許の書き換えが迫っていたそうで、思い立って目の検査をしてもらおうと地元の市立病院を受診したそうだ。そして、そこの眼科医から白内障が進んでいると告げられた。 しかし、父はその診断に疑いを持った。そこで、セカンドオピニオンとして隣の市の眼科を受診した。すると、眼球の奥に円孔が開いていることが判明。このままでは失明の恐れがあるとのことで、急遽別の眼科を紹介されて手術したという訳だ。 数年前から飛蚊症の症状が出てると言っていたのだけれど、この疾患も眼球に空いた円孔が原因となるそうで、その頃から始まっていたのだろう。それも、今回の手術で症状が治まったらしく、事なきを得た。 術後の経過は順調なようで、視力も上がり、満足そうだったのが何よりだ。また新しい眼鏡作んなきゃと言いつつも笑顔だったので、嬉しい悲鳴と言ったところか。 しかも、最新医療に驚きを隠せない様子で、手術中の様子を饒舌に語っていた。内視鏡の眼科版とも言うべき手術で、眼球に小さな穴を3カ所開け、そこに針や微小ライトを差し込み、中からガスを注入して眼圧を高めることで、窪んだ眼球の外壁を中から押し出して塞いだそうだ。注入したガスは1カ月ほどしたら自然になくなるそうで、その様が日に日にわかるらしい。今の医療には感心しきりである。 その一方で市立病院の医師が、円孔を見逃したことを連呼していた。まあ、医師も所詮人間の端くれなので、ミスが起きないとは言い切れない。それを防ぐためにも、セカンドオピニオンが如何に大切かを思い知らされた。あのまま市立病院の言われるがままに、白内障の手術だけをしていたら、取り返しのつかないことになっていただろう。 それとこういう時の父の勘の鋭さにも驚かされた。元々芸術家で知識人ではあるものの、妙にこういう点において鼻が利くところがある。芸術家ならではなのだろうか?そんな複数の巡り合わせがあって、無事に手術を終えることができた。それが一番何よりである。

単純で曖昧なものを信じやすい人

スピリチュアルなものとか、非科学的な自己啓発本に傾倒する人がいます。こういう証明しようがない、嘘とも本当とも言えない曖昧なものを信じやすい人というのは、どういうものなのでしょうか。 いわゆるスピリチュアルとは まずスピリチュアルや非科学的な自己啓発についてですが、人によって指しているものの幅がかなりあるので、一旦定義させていただきます。ここで言うスピリチュアルや自己啓発とは、波動であるとか、魂であるとか、太陽と月のパワーとかの話はもちろんそうですが、○○の法則とか○○力みたいな、科学的証拠を持って論理的に説明されたものではないものとさせていただきます。 一見論理的に見えてしまう現象 ただこういったスピリチュアルや自己啓発も、一定の説明の下に話をします。こういう法則があって、その元となっているのが波動でとか。文章としてはひとつながりになっているので、関連しているように聞こえるし、それ故に論理が成立しているように思う人もいるでしょう。 だがその関連性をちゃんと確認したのでしょうか?そもそも波動の存在をどうやって確認したのでしょうか?まず誰も確認してないでしょう。「いや、あるものはあるんだ」「私は信じてる」を連呼するだけで、その証拠を示せる人はいないでしょう。なぜなら、 「誰の目にも見えないから」 ただしこの誰の目にも見えないというところがポイントで、完全否定もできないわけです。なんとでも言えるので、押し切ることができてしまうのです。 そもそも説明は、聞き手が理解できないと論理が成り立っているとは認識されない。 先ほどスピリチュアルな話は論理的に見えると言ったが、 この手の話はシンプルなので万人受けしやすい。凡人でも通用するので、どちらとも言えない話であっても頭に入りやすいのだ。だから論理的に見え、納得させられてしまう。 単純でわかりやすいがゆえにうける それに人間の脳は過剰に負担がかかるのを防ぐために、サボり癖があることが医学的にわかっている。なので脳をあまり使いたくない人にとっては、自然科学的な話は予備知識が必要な上、小難しくて抵抗を感じるだろう。だから心的ストレスもかかるから、科学的な話を拒否しやすい。 反対にスピリチュアルはそういった話はあまりしない。せいぜい箔をつけるために、量子力学などのそれっぽい用語だけを持ち出してくる(本当は関係ないことも多い)。「ここから

生命保険の控除

生命保険は控除対象となることはよく知られています。しかし、控除額がどのように決定しているのかは、あまりご存じないのではないでしょうか。そこで今回は、控除額についてまとめてみました。 対象となる保険 生命保険料控除の対象となる保険は、平成24年1月1日意向の契約から下記の3つとなりました。 ・一般の生命保険 ・介護医療保険 ・個人年金保険 対象となる期間 その年の 1月1日~12月31日まで に、実際に払い込まれた保険料が対象です。 控除額の計算 平成24年1月1日を境に控除額も変わっています。 平成24年1月1日以降に締結した保険契約の控除額 所得税 住民税 年間払込保険金額 控除される金額 年間払込保険金額 控除される金額 20,000円以下 支払済保険料全額 12,000円以下 支払済保険料全額 20,000円超 40,000以下 支払済保険料×1/2 +10,000円 12,000円超 32,000以下 支払済保険料×1/2 +6,000円 40,000円超 80,000以下 支払済保険料×1/4 +20,000円 32,000円超 56,000以下 支払済保険料×1/4 +14,000円 80,000円超 40,000円 56,000円超 28,000円 平成23年12月31日までに締結した保険契約の控除額 所得税 住民税 年間払込保険金額 控除される金額 年間払込保険金額 控除される金額 25,000円以下 支払済保険料全額 15,000円以下 支払済保険料全額 25,000円超 50,000以下 支払済保険料×1/2 +12,500円 15,000円超 40,000以下 支払済保険料×1/2 +7,500円 50

相手を変えようとする人

よく対人関係や社会問題などで障壁にぶつかった時に、相手を変えさせるのか自分を変えるのか、人によって対応が分かれれるところだと思います。そこで今回は、相手を変えさせようとする人にスポットを当てて、その特徴について分析してみようと思います。 相手を変えさせるとは どういう人なのかを考える前に、相手を変えさせるとはどういう行為のことかを考えてみましょう。例えばこんな事例です。 大学への裏口入学。普通は一生懸命勉強して、自分の学力を上げることで合格し、入学します。これは自分を変える行為です。しかし裏口入学は、コネや賄賂を使って大学の理事や教授らの意向を変えさせているので、相手のほうを変えさせる行為です。そうすることで、自分が勉強しないで済むように仕向けています。 収入に関しても言えます。勉強して資格を取得したり、スキルアップして難易度の高い仕事をしたり、マネジメント能力を身に着けて管理職になったりと、自分のポテンシャルをアップさせることで収入を増やす方法は、自分を変える行為です。反対に上司へ抗議したり、ストを起こしたりする行為は、自分を変えずに相手を変えさせる行為と言えるでしょう。 このように相手を変えさせるとは、 自分を変えたくない が故の行為だということがわかります。人間関係でもこれは言えます。わかりやすいのが、いわゆる「謝ったら死ぬ病」です。本当は自分が悪いのがわかっているにもかかわらず、自ら謝るのは気が進まないので、何が何でも相手に謝らせようとする行為です。 本来なら自分が悪いのだから、自分が折れて謝るのが礼儀です。しかし謝ったら死ぬ病の人は、みじめな自分から逃げたいが故に、逆ギレしてでも相手に謝ってもらおうとします。でもそんなことをされたら相手はたまったものではありませんから、余計に怒り、謝罪を要求してきます。それでも謝りたくない人は、「謝るくらいなら死んだほうが増し」などと言って意固地になり、自分の信用やイメージを自ら失墜させます。 つまり相手を変えさせるとは、 自分を変えずに済ませたい という気持ちがあります。 自分を変えずに、相手を変えさせたいのはなぜか 自分を変えるというのは、大なり小なり抵抗感があるものです。その一方で相手を変えさせるのも普通は理性が働いて気が引けるでしょう。では相手を変えさせる切っ掛けは、どこから来るのでしょうか。 1.怠惰 人間とい

医療費控除の特例「セルフメディケーション税制」

以前、医療費控除について書きましたが、期間限定の特例があるので紹介します。それは、「セルフメディケーション税制」です。 これは何かというと、健康の維持増進および疾病予防のために一定の取り組みを行う人が、特定の医薬品を買って合計額が一定額を超えていた場合に適用される控除です。 セルフメディケーション税制の条件 ・健康の維持増進および疾病予防の一定の取り組み *1 を行う ・自己または同じ生計の配偶者、親族がスイッチOTC医薬品 *2 を購入 ・スイッチOTC医薬品の購入費が12,000円を超えている *1特定健康診査、予防接種、定期健康診断、健康診査、がん検診 *2要指導医薬品および一般用医薬品の内、医療用から転用された医薬品 ただし、セルフメディケーション税制は従来の医療費控除の特例との併用はできません。選択制となりますので、注意が必要です。 セルフメディケーション税制の計算 スイッチOTC医薬品の購入費の合計額-12,000円=控除額* *控除額の 上限は88,000円 期限は、平成29年1月1日~令和8年12月31日です。

利子に対する課税

預貯金や国債を持っていると必ず入ってくる収入が、利子です。これを税務では、利子所得と言います。所得である以上、この利子にも税金が課されます。今回はこの利子所得について、お話します。 利子所得の種類 ではどういったものが利子所得として換算されるのかということですが、以下の通りとなっております。 ・預貯金の利子 ・公社債(国債、地方債、社債など)の利子 ・金銭信託や貸付信託の収益分配金 ・公社債投資信託の収益分配金 金銭信託という言葉はあまり聞きなれないですが、信託銀行などが顧客から預かったお金を、預金、貸付、有価証券といった複数の手段で運用し、収益を還元するものです。 貸付信託は、預かったお金を顧客に代わって 人に貸し付けることで運用するものです。顧客はその収益を受け取ります。金銭信託との違いは、貸付のみで運用するところです。 公社債投資信託は、顧客から預かったお金を複数の債券で運用し、収益を得る金融商品です。 これらの収益は分配金という名前になっていますが、その内訳に 利子が含まれている ので、利子所得となります。 利子所得の計算式 税務に関しての計算式は大抵複雑なものが多いですが、利子所得の計算式はこれに反して非常にシンプルです。 利子所得の金額=預貯金の利子収入や上記収益分配金の合計 ※ ※源泉徴収税額が引かれる前 投資信託をしていないなら、預貯金の利子がまるまる利子所得額となります。 利子所得に対する課税 所得である以上、利子にも課税されます。多くの利子所得には、 源泉分離課税方式 が適用されています。 税率は通常、所得税15%、住民税5%、 合計20% です。ただし、令和19年まで東日本大震災の復興特別所得税0.315%が加算されるので、 期間限定で20.315% となっています。

夏の大敵「蚊」が好むタイプ

たまたま、虫に刺されたので、蚊について気になってしまった。そこで、いつもとは趣向を変えて「蚊」についてお話を。 蚊の眼は超高性能 蚊は体が小さいし、動きはそんなに早くないし、弱いイメージを持っているでしょう。そもそも多くの人はそこまで蚊に興味はないと思うので、能力といえるものなどあるのか?と疑問に思うでしょう。 しかし、蚊には我々人間にはない特殊な能力があります。それは、蚊の複眼には「サーモグラフィー」のような機能が付いているということです。ということは、視覚的に人間の体温を計測できるということです。そして蚊は、温度の高いところを目掛けてたかります。つまり、体温の低い人よりも、高い人のほうに蚊が集まりやすいです。 加えて、肌の色によっても表面温度は変わります。明るい色よりも暗い色のほうが光を集めるので、温度が高くなるという特徴があります。なので、肌の白い人よりも黒い人のほうが表面温度が高くなるので、蚊が集まってくる傾向にあります。 蚊は血液型を判別する!? これは生物学的に理由が解明されたわけではありませんが、実証実験でA型と比べて約2倍の確率で、O型が刺されやすいという結果が出ています。元々、害虫防除技術研究所の白井良和先生が発表したものだそうですが、TV番組で検証したらやはり同じ結果が出ました。ただ先生によると、なぜ蚊が血液型を判別し選ぶことができるのかは定かではないということです。 汗に反応するのか 汗に反応するというネット記事もあります。これは恐らく、汗というのは夏であったり運動した後であったりして、熱くなった体を冷やすために分泌されるものなので、その体の熱さに反応しているためではないかと考えます。 二酸化炭素にも反応? これは二酸化炭素にも反応するとの記事もありますが、これの真偽はわかりません。 対策としては 以上のことから言えることは、 1.表面温度を下げるため、できるだけ白に近い色の服を着る。 2.日焼け止めを塗って、なるべく黒くならないようにする。 3.帽子をかぶって、髪の毛を隠す。 4.制汗剤を使う。 5.ハンディ扇風機を使って、体を冷やす。 といったところでしょうか?良かったら、参考にしてみてください。

リスクヘッジのために活用される金投資

ここ近年リスクヘッジを利かせられる投資対象が無くなってきたと言われていますが、その中で唯一とも言える株式の値動きと相反関係になりがちな投資対象が、 「金投資」 ではないでしょうか。私も分散投資するにあたって、金を一定量所有しています。 金は国際的に取引される商品だし、それそのものに価値があるので、現物資産として信用されています。さらに、国際紛争や大規模な経済不安が起こると株価は暴落しますが、反対に金相場は上昇します。そのため 有事の金 とも言われ、このような事態に見舞われた時に人気が高まります。 そんな他の金融商品とは違った性質を持つ金について、初心者向けにお話します。 金投資の基本 そもそも金は国際商品の一つなので先物取引(コモディティ)の一つです。ニューヨークやロンドンなどの市場で取引されていて、日々値動きがあります。ただこの市場は、主に金を取り扱う企業が取り引きする場なので、一般人が参加するのはまず無理です。 なので、我々一般人が金を買おうと思ったら、代理店を通じて買う金現物取引がメインとなります。これは、貴金属店や非鉄金属を取り扱う会社の店舗、一部証券会社から購入します。価格はニューヨーク金先物取引価格などをもとに、一日一回各会社ごとに決定します。 金の買い方 では実際にどう買うのかですが、2通りに分かれます。 金地金 と 純金積立 です。 金地金 主に店頭で金地金と言われる現物の金を売買する方法です。この金地金と言われるものは、一般に言う 金の延べ棒(インゴット) です。これを目の前にしながら売買し、買った場合は基本的に持ち帰り、家で保管します(あまり量が多いと、販売店で保管してくれる場合もあります)。各種大きさがあり、好きなものを選べます。 たださすがにそれは高くて手が出せないという方、ご安心ください。もっと気軽に買えるタイプがあります。それが、 地金型金貨 です。カナダ、オーストラリア、オーストリアといった国が鋳造し、地金同様に扱われる金融商品専用(一般の買い物には使えない)の金貨です。1オンス、1/2オンス、1/4オンス、1/10オンスと4サイズあり、インゴットよりもお手頃価格で買えます。 金地金の良さは何と言っても、 現物を手にできる というところです。現物を持っていけば、別のお店であっても換金できますし、ネットを介さず売買できるメリットもあります

論拠のより所、肩書きか事象か

何かを説明する際、説得力を持たせるために、何を論拠とするかは重要だと思う。全く論拠がないとただの空想と思われてしまうので。 ただ、この論拠のより所が大きく分けると、2パターンあるので考えてみる。 肩書きのパターン このパターンは、誰が言ったかを論拠とする。○○大学の教授とか○○社のCEOとかの名前を出してくるのがそうだ。このパターンの根本にあるのは「権威」だ。虎の威を借りる狐ではないが、社会的地位がある人の名前や肩書きを出すことによって、聞く人に上下関係を意識させ、立場上反論できにくくする。権威主義者やカリスマに憧れる人には効果があるだろう。 問題は、話と全く関係ないことを論拠とするところだ。だから、話の内容を吟味せず、特定の人の話を鵜呑みにすることになる。そしてその人が間違ったことを言っていたとしても疑わないから、簡単にだまされる。詐欺に引っかかりやすい人のパターンだ。 もう一つ問題点は、聞き手が論拠とする人物のことを知らなければ、「誰それ?」で終わってしまうことだ。だから、特定の人しか知らないような人物を挙げたら、不発で終わる公算は高い。 理屈のパターン 対してこのパターンは、実証実験や調査結果、統計など事実をもとに、ロジックを組み立てる方式だ。筋が通ているかが重要なので、矛盾があってはならないし、他人の肩書きは本文とは関係ないのでスルーされる。事実や数値といった人間には変えようがないものを論拠とすることで、ぐうの音も出ないようにするやり方だ。 問題は、聞き手がモラルと教養がないと通じないことだ。いくら実験で証明したとしても、聞き手のモラルが無ければ無視されるし、教養が無ければ理解できない。肩書きと比べると、聞き手の人間性を問われる。 使い分けが大事 結局どちらのパターンも一長一短がある。TPOによって使い分けることで肝要といえる。ただ、理屈を理解できる人も教養があるだけに、権威ある方を尊敬することができるから、どちらのパターンも活用することができるだろう。 そうなると問題は、教養がない人だ。権威でしか判断しないから、話の内容が頭に入っていない。そうなると、落ちこぼれたり、とらぶるに巻き込まれたりするのは必至だろう。理屈がわからないと相手の言ってることが真実かどうか見極められないから、ロジカルに考える力は身に着けたほうがいい。

参考にしていい人、いけない人

投資でもそうだし、自己啓発でもそうだけど、他の人にアドバイスや意見を求めることがあるかと思います。知らないことがある状態で何かをするのは不安がありますし、詳しい人の話を聞くと判断材料が増えるのでいいことだと思います。 しかし、中には私のことを思ってではなく、誘導したいがために意見をしてくる人もいます。こういう人とかかわったことで、人生を棒に振ってしまったなんて話もちらほら聞くでしょう。では、どう人に注意したらいいのでしょうか。 1.利害がある人 これは金融の世界では絶対駄目だと言われる代表格です。やけに特定の銘柄を勧めてくるなと思ったらその人が保有している銘柄で、値上がり益、売却益を狙ってるなんてことは、ままあります。あとは未だに聞く投資詐欺なんかもこの部類です。昔から「儲け話には裏がある」なんてよく言いますが、正にこれです。 そもそもそんなに美味しい話があったら、自分でやって秘密にしてたほうが利益を独占できます。儲け話を人に勧めるのは、返って利益にならないんです。なので、儲け話の時点で嘘なのです。 自己啓発や占い、スピリチュアル、宗教なんかでも言えます。セミナーへの勧誘や開運グッズ、お布施などの利害が絡んでいると、お金を巻き上げられ散財する原因になります。最悪人間関係まで悪化して周囲から孤立、人生が台無しになったなんて話も時々あります。 特にこれらの人はプロですので、そのやり方を熟知しています。閉鎖空間を作るのもその手法の一つです。セミナーにしても占いにしても新興宗教にしても、ホールや個室のような他者が入らないよう密室を作ります。そうすることで第3者の目を排除して、客観的に見る機会を奪い誘導するテクニックを使っています。 なので、利害のある人にはかかわらないほうがいいでしょう。そしてその利害が大きければ大きいほど要注意です。 2.自分を良く見せたい人 これはメンタル的に困ります。アドバイスを求めても、自分を良く見せることに使われてしまうからです。 こういう人は、基本こっちの話をちゃんとは聞いていません。決め台詞のように、巷にあふれている表面上格好よさげなことを言って、自分自身の自尊心を満足させようとします。なので、相手のことなどお構いなしですし、話のピントがズレています。アドバイスもズレたものになります。だから、こういう人のアドバイス通りにやっても、大抵上手くいき

保険の申し込みから責任開始までの流れ

イメージ
民間保険の場合、申し込みをした日から保険金や給付金が支払われるわけではありません。少なくとも保険料の支払いがないと、工面できないからです。 なので今回は、保険契約の申し込みの流れを図にしました。 その前に用語の説明を 保険契約の世界には、業界用語や業界独自の意味を持ったワードがあります。まずそれを整理します。 申し込み :加入の申し込みをすること。申込用紙に必要事項を記入して、提出すること。 告知 :保険会社から必要事項の健康状態について聞かれた際に、答えること。告知しなかったり、虚偽だったりした場合は 告知義務違反 となり、契約 解除 されます。 診査 :加入申し込みにあたって、医師が行う身体検査。保険商品によっては、告知の際に求められる場合があります。 承諾 :加入申し込みを保険会社が認めること。 責任開始期 :保険会社が保険金や給付金の支払いなど、契約上の責任を開始する時期。責任開始日とも言う。 いつから責任開始するのか では、いつから保険会社は責任開始してくれるのかということですが、① 保険契約の申し込み 、② 告知(診査) ③ 第一回保険料の払い込み の3点 全て が完了したときからです。 つまり保険会社側の手続きである承諾は関係なく、保険契約者(顧客)側の手続きさえ完了していれば、責任開始されるということです。 逆にこの3点いずれか未完であった場合は責任開始期が定まらないため、保険金や給付金の受け取りはできませんのでご注意ください。