投稿

7月, 2022の投稿を表示しています

やったことに応じて得や報いが降りかかる

世の中にはいろいろな人がいるもので、幅広い知見と深い考察を持って、時には急がば回れに従い着実に何かを成し遂げる立派な人もいます。その一方で、いつも浅はかな考えをして周囲に迷惑をかけたり、安易な行動に出たせいで罰が当たったりして、多くのものを失ってばかりいる人もいます。この違いを考えます。 人は多くの誘惑にさらされている 同じゴールを目指すのであっても、いろいろな道や手段があるものです。一つは確実な道。王道とかセオリーとかと言われるものがこれにあたる。この確実な道というのは、なだらかで舗装されているから無難ではあるが、得てして遠回りになる事が多い。そのため、ゴールが遥か先にあると感じられてしまう。 ここで人間の浅はかさが見えてしまう。そう、安易な裏道がないか探してしまうのだ。そして、大概いくつかの裏道を発見するもので、その 「誘惑」 にさらされることになる。 目先の利益と遠くの利益 さらにもう一つ困った問題がある。人間は遠くの利益よりも、 目先の利益のほうが大きく見えてしまう という現象だ。先のことになればなるほど確実に手に入る保証がないと、捉えがちになる。そのため、目先の利益のほうが大きく確実と思ってしまうのだ。 これは海外の先行研究で有名になったので、知っている人も多いだろう。 だがその利益は、人間の習性によって作られた虚像を含んでいる。実際はもっと小さい。 しかし人間は欲深いものでそのことに気づかず、どうしても安易なほうに傾いてしまいがちになる。これがさらなる誘惑となってしまうのだ。 裏道は本当に利益なのか 裏道が安易だとしても、ゴールしさえすればいいではないかと言う人もいる。ならば問おう。陸上競技のマラソンで裏道を通ったとしても、ゴールしたと認められるだろうか?間違いなく「NO」だ。それは ルールで決められている 42.195kmに、走行距離が足らないからだ。さらに同じルートを通るのは、不公平を無くし、選手間での争いが起きないようにするためであるが、これにも違反しているからだ。 このマラソンの例でもわかる通り、 安易な手段をとると争いを招く 。さらに仮に一番先にゴールしたとしても正式なものとは認められないから、メダルや賞状はもらえない。それどころか 信用を失って 出場停止処分や資格はく奪となり、排除されることになるだろう。 結局、裏道を通って表面上ゴールしたと

民間保険のクーリングオフの注意点

生命保険や医療保険など、民間の保険への加入を検討されている方は多いかと思います。この民間保険は、クーリングオフの対象となっているので、一定期間、条件で取り消すことができます。条件さえ当てはまれば良いので、都合が悪くなった、気が変わったなど、いかなる理由でも構いません。 ただし、条件によってはクーリングオフが使えないケースがありますので、今回はその注意点をご紹介します。 クーリングオフのポイント 申し出の方法 書面 で通達しなくてはならない 適用期間 当日*を含めて 8日以内 (保険会社によって異なる) 契約者 個人 適用外となる ケース ・契約にあたって医師による 診査 を受けた場合 ・ 電話や口頭 など、記録に残らない方法で告げた場合 ・保険期間が 1年以内 の契約の場合 ・ 契約者が法人 である場合 ・法律上、加入が義務付けられている場合( 自賠責保険 ) ・既に加入している保険の更新や特約付加の場合 *契約申し込みの撤回について記載した書面を受け取った日、もしくは保険契約の申し込みをした日いずれか遅い日のこと。 書面での通達 保険契約でクーリングオフをする際には、必ず 書面 で通達しなければなりません。電話や口頭では記録が残らないためです。ただし、将来的にはメールでのクーリングオフの受け付けをできるようにするようです。 保険期間 最低でも 8日以内 には本店または支店へ通達しなければなりません。これを過ぎると、契約したものとみなされます。ただし、保険会社によっては10日、15日など、より長い期間を設けている場合があります。 医師による診査を受けたら不可 診査まで受けるということは、余程その保険を契約する 意欲がある とみなされるため、クーリングオフを適用できなくなります。なので 期間内であっても診査を受けた時点でクーリングオフを使えなくなります ので、注意が必要です。 保険期間が1年以内の場合は不可 極短期間の契約の場合契約者の負担が小さい分支払い能力が普通あるだろう

そもそも行動力の「行動」の真意

行動しなければ変わらない、行動力が大切と最近よく耳にする。自分でもTwitterで書いたことがあるが、そもそも論としてここで言う「行動」の意味を、世の中の人はわかっているのか気になっている。 なぜ気になっているのかというと、私の顔見知りにアクティブに動き活動している人がいるのだが、目的を果たせる行動をとらずに、結果につながらない行動を延々と繰り返しているからだ。どうも行動の意味をはき違えているか、もしくは本当は臆病で必要な一歩を踏み出せずに別な行動で誤魔化している可能性がある。 なので今回は言葉の真意について深堀する。 多くの人は言葉の真意をはき違えている 先日ABEMA NEWSで、自己肯定感の意味を9割5分くらいの人が間違った解釈をしているのではないかという発言があって、やっぱりなと思った。特にここ近年は字面だけで判断する人が、増えたように感じる。正確には表面化してきたと言ったほうがいいか。 以前は何か訴えたり評論したりするには、新聞や雑誌、書籍など紙面に活字で表現するしかなかったので、評論する人も寄稿する人もある程度の肩書きと知見を持った人でなければできなかった。当然そういう人達は普段から専門および関連分野の研究や読書を重ねているから、原文を読んでいたり、原文を読まずとも複数の文章を読むことで平均化されたりして、ここで言わんとしているものが何なのかを、字面に騙されることなく理解できるようになる。そして、こういった人しかメディアに出てこられなかったから、言葉の齟齬が表面化しにくかった。 しかし、ここ近年ブログ、掲示板、SNSなどネット上に、誰でも利用できるオープンなソースが登場したことで、タイトルや目についたワードしか見ていない人の存在があらわになった。 先に言った自己肯定感もそうだ。私もそうだが、自己肯定感に関する原著を読んだ人など、ほとんどいないだろう。結果何が起こるかというと、意味を自己肯定感という字面だけで判断せざるを得なくなる。これだと手掛かりがほとんどないから、真意をはき違えるだろう。だから多くの人は自己肯定感の意味を、自信やポジティブシンキングだと勘違いしている。実際の意味は、現在のありのままの自分でも良いと否定せず受け入れることだ。 はき違えたまま行動することの愚 そして言葉の真意をはき違えたまま行動したらどうなるだろうか。当然目的とはズレた方

ソルベンシー・マージン比率って二度手間?

金融系の用語って外来語が結構多くてちょっと気になってしまうんだけど、 保険の勉強してて何だこれはと思ったワードが、 ソルベンシー・マージン比率 。地震や水害など通常の予測を超えるリスクに対して、どれだけ保険金の支払い能力があるかを数字で表したものです。 その計算式はこうなっています。 ソルベンシー・マージン総額÷(通常の予測を超えるリスクに対する額 ×0.5 )×100 ソルベンシー・マージン総額とは、保険会社の 自己資本の額 のことで、下記のものを含みます。 資本金(基金) 価格変動準備金 危険準備金 一般貸倒引当金 有価証券の評価差額×90%(含み損の場合は100%) 土地の含み損益×85%(含み損の場合は100%) 解約返戻金相当額超過部分 負債性資本調達手段等 となっているわけですが、今回の話題には関係ないのでスルーします。 で、このソルベンシー・マージン比率が 200% を下回ると、金融庁による 早期是正措置 の対象となって、経営改善するよう促されます。ここで私は、 「んっ!?」 と思ったわけです。 これ計算式に当てはめると、 ソ:ソルベンシー・マージン総額 リ:通常の予測を超えるリスクに対する額 ソ÷(リ×0.5)×100=200 これを展開すると、 ソ÷リ×2×100=200 ソ÷リ×100=100 ソ=リ となるわけで、単純に通常の予測を超えるリスクに対する額に対してソルベンシー・マージン総額が同額以上(100%以上)であったらいいって話なんです。 なのに×0.5の部分を加えて200%と表示する意味がないし、同額という感覚がなくなるので返ってわかりずらい。周りくどいことをするところが、お役所仕事だなと思った次第でした。

銀行に預けるよりも増し!「日本国債」

ここ何十年も銀行預金の利率が低い状況が続いています。何百万円か預けていても、数十円、数百円しか利子が付かないなんて、淋しいことです。なので、を少しでも増やすためには、運用する必要がある訳です。 ただ、運用するというのは失敗するリスクを考えると、なかなか勇気がいるものです。特に今流行りの仮想通貨なんかは未知数のところが大きいので、金融や経済に詳しい人でも動向が読めないというのが現状です。(その分、大化けする可能性もあるのですが・・・) そんな怖い金融商品は買えない、もしくは極力リスクをとりたくない、額はともかく確実に利益が欲しいという方に向いているのが、 「債券」 です。 債券とは そもそも債券とは何ぞやということですが、国や地方自治体、もしくは一般企業(会社)の 借金 です。特に国や自治体の場合は、税金以外にほとんど収入がないので(公共施設の使用料はあるが)、まかないきれない分を補填しているのが国債と地方債です。 ちなみに、会社の場合は株式の発行で補う手もありますが、株式と社債何が違うのかというと、株式は会社側がお金を返さなくてよい、社債は返済義務があるというのが一番大きな違いです。 そんなわけで、債券は返済義務がありますから、大抵の場合 満期になったらお金が戻ってくる という安心感があります。さらに 利子 も入ってきますから、ちょっとお得感があります。 ただ、大抵の場合としたのには理由があって、 債務不履行(デフォルト) に陥るケースがまれにあるからです。債務超過に陥って期限が来てもお金を用意できず返済できなくなってしまうので、債権者にお金が返ってこないという事態になります。かつてギリシャがこのデフォルトの危機に陥って、EUを混乱させたのは有名です。 なので、債券には 格付け があって、一定ランク以上の債券だとお金が返ってくる可能性が高いというのを示しています。それが下の表です。 ランク AAA AA A BBB BB B CCC CC C D 評価 投資適格 投資不適格(ジャンク債) 信用度 高い  ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶

正社員・公務員の健康保険と国民健康保険の比較

健康保険には正社員・公務員の健康保険(社保)と国民健康保険(国保)の2種類があるのは、ご存じの方は多いかと思います。 しかし、具体的に何が違うのかまで把握していない方も、いるのではないでしょうか。そんな方のために、二つの違いを表にまとめました。    会社員・公務員の健康保険 国民健康保険 対象者 ・正社員 ・公務員 ・上記二つの被扶養者★(扶養家族) ・会社の制度によっては、非正規労働者でも加入できる場合がある ・アルバイト・パートタイマーなどの非正規労働者 (会社の保険に加入している非正規労働者は省く) ・自営業者 ・定年退職者 ・左の健康保険に加入できない人 保険料 ・ 労使折半 (会社・役所と被保険者である労働者で半分ずつ負担) ・全額被保険者が負担 給付 内容 ・療養の給付(家族療養費) (業務災害は含まない) ・ 高額医療費 ・ 傷病手当金 ・ 出産手当金 ・出産育児一時金 (家族出産育児一時金) ・埋葬料(家族埋葬料) ・療養の給付(家族療養費) (業務災害は含む) ・ 高額医療費 ・出産育児一時金 (家族出産育児一時金) ・埋葬料(家族埋葬料)  ※一般的に 傷病手当金と出産手当金の給付はない 。 ★被扶養者の規定 1.日本国内に住所を有していること 2.被保険者に扶養されていること 3. 年収130万円未満(60歳以上または障害者は180万円未満) ※ 4.被扶養者の年収が、被保険者の 1/2未満 ※勤め先の従業員が501人以上(令和4年10月からは101人以上、令和6年10月からは従業員51人以上)などの一定の要件に当てはまる場合は、年収106万円以上あれば被保険者となる。この場合年収130万円未満であっても、扶養者とはならないケ

論理的に考える人とそうでない人

世の中には何か一つのテーマが与えられたときに、論理的に考える人(理論派)とそうでない人(非理論派)がいる。論破王のひろゆきさんやメンタリストDaiGoさん、オタキングの岡田斗司夫さんなどもこれについて論じているが、私はこう考えるというのを書いてみる(こういうところが、理論派のうざいところなのはわかってる)。 そもそも論理的とは 論理的とは何ぞやということなんだけど、これを理論派の人に説明するのは非常に簡単である。ひろゆきさんやDaiGoさんが使ってる、 A=B B=C ならば、 A=Cである。 という説明でこと足りる。 ただ、 この説明は典型的な三段論法過ぎて、 説明不足な気もする。もっと細かく突き詰める必要がある。 論拠の確証 まず論理に必要なのは、前提となる論拠だ。ここが成り立っていなければ、論理が破綻してしまう。そのため、論拠に客観性のある確証を持たせる必要がある。そこに個人的な思惑が入ってしまっては、客観ではなく主観になってしまい、自分次第でどうとでも言える話になってしまうからだ。 そこで理論派は、データや論文などを論拠とする。データは数値で表されるので、そこに自他ともに思惑を挟む余地が無いから、客観性が担保されている。論文は実験することによって仮説が正しいか実証したりデータ化したりして、そこから結論を導き出したものなので、これも確証が高い。だから理論派は、データや論文を重視し、多く活用する。 ゴールは法則を見つけること そしてこれらの論拠を駆使して理論派は何をしたいのかというと、新たな法則や傾向を見出したいのだ。そしてこれ見出すために必要なのが「論理的説明」なのだ。 A・B二つの実験結果が出た時、Aのほうが多数だったらAの傾向があると結論付けるし、アとイで比べてアでは病気の改善が見られたとなれば、アは効果があったと発表する。これが法則を見つけるということだ。 自分を抜きにして語る世界 ただ、ここまでの説明で論理の話の中に、自分のことが一切入っていないことにお気づきだろうか。そう、自分については一切語っていない。全て他人基準である。しかも多人数の。だから論理の世界では自分個人のことは挟みずらいのだ。これは話の持っていき方の都合上しょうがない。自分のことを挟んだ時点で自分本位となってしまうから、客観性を維持するために守らなければならないルールなのだ。

会社の健康保険

 会社の健康保険は、主に中小企業向けの 協会けんぽ (全国健康保険協会管掌健康保険)と、主に大企業向けの 組合健保 (組合管掌健康保険)があるのですが、正社員なら大概どちらかの保険に加入し、利用しているかと思います。 ですが、一定の要件を満たせばアルバイターやパートタイマーであっても加入できるケースがあります。結構国保にはないメリットがありますので、もし希望するなら上司に相談してみましょう。 ちなみに私もフリーターだった頃、アルバイトであったにもかかわらず人事部課長から出版健保への加入を勧められたことがあります。(事情があって、泣く泣く断りました・・・) 健保の特典 1.労使折半 これは結構メリット大きいです。なにせ保険料の半額を会社が支払ってくれます。国保だと全額自己負担なので、健保のほうが労働者側の懐に余裕ができます。 ちなみに保険料は、被保険者である労働者の月収(標準報酬月額)と賞与(標準賞与額)に保険料率を掛けて計算します。それを 被保険者(労働者)と会社で半々 で負担します。組合健保の場合は、この保険料率を一定の範囲内で組合で決めることができます。 2.自己負担割合 この自己負担割合については健保も国保も同じです。 0歳~就学前 2割 小学生~70歳未満 3割 70歳~75歳未満 2割(現役並みに収入ある人は3割) ※75歳以上は後期高齢者医療制度へ移行するので、健保の資格を失います。基本的には自己負担割合は1割ですが、収入額によっては2割、現役並みの収入の場合は3割負担となります。 3.高額医療費 これも、国保と同じ基準が適用されます。 同一月に同一の医療機関での医療費の自己負担額が、一定の金額を超えた場合に申告すると、超過分の高額医療費が支給されます。事前に保険者から「所得区分」の認定証を発行してもらうと、医療機関での支払いを自己負担の上限額までで制限することもできます。 ただし、差額ベッド代などの保険適用外の料金は対象外となります。 詳細はこちらをご覧ください。 健康保険における高額医療費 4.傷病手当金 これは国保では支給されないので、 協会けんぽ、組合健保のみ の保障です。(コロナ感染に限り、令和5年3月31日まで国保でも支給) 被保険者が病気やケガで働けず、給与をもらうことができない、もしくは傷病手当金を下回る場合に支給され

出産手当金

出産一時金とは、被保険者が出産のために働けず、給与がもらえない場合に支給されるお金です。育児費用もかかるのに、給与が無かったら共倒れになりかねません。それを支えるのがこの制度です。 出産手当金支払い範囲 出産前の42日間 ~ 出産後の56日間の範囲のうち、 仕事を休んだ日数分(最大98日間)     1日当たりの支給額は、下記の計算式で決定します。 出産手当金支給額計算 支給開始日以前の連続した12ヶ月間の各月の標準報酬月額の平均÷30× 2/3     要は、給与を日割り計算して1日当たりの額を算出し、その 1日当たりの給与の2/3の額を支給する ということです。 わかりずらいと思うので、例を出します。 出産手当金支給額の計算例 支給開始日以前の連続した12ヶ月間の各月の標準報酬月額平均27万円の人が、出産前30日間、出産後1年間仕事を休んだ場合 支給対象期間の日数・・・・・30日+56日※=86日 ※1年間=出産後最大日数56日を適用 一日当たりの傷病手当金・・・270,000円÷30×2/3=6,000円 支給総額・・・・・・・・・・6,000円×86日= 516,000円     となります。 収入が無いとなると、お金の不安やら心配で産後の肥立ちや子育てに影響しそうです。結構育児からくるうつ病とかもありますし。出産手当金が支給されれば収入の問題が解決できるので、育児に専念でき、ストレスを軽減できる見込みも出てきます。ぜひ活用しましょう。 #健康保険 #お金 #マネー #医療費

頭が良い人の考え方、悪い人の考え方

最近はネットやSNSの普及で、いろいろな人を見たり触れ合ったりする機会が増えた。その中で、奥の深いことを言う頭がいいと思われる人もいれば、もっともらしいことを言っているようで底の浅さを感じる残念な人もいるだろう。そして、そこにはそれぞれ共通点があるのではないか。 そこで今回は、そんな頭がいい人と悪い人ではどんな特徴があるのか分析してみる。 スイッチかチューナーか 何か選択肢を与えられたときの判断のし方に特徴がある。それは、どれか一つにしぼってしまって他は全部捨ててしまうのか、それともその時々で配分を変えながらも複数の選択肢を残しているのかだ。 頭が悪い人は一つにしぼりたがる 一見どれか一つにしぼるのは、退路を断ち覚悟を決めているようで恰好はいいし、もしそれが当たれば大化けして大きな利益を得ることができるかもしれない。しかし、その一つが失敗したら代替手段が一切ないので、損失を補てんできず負債を全て背負うことになる。頭の悪い人たちはこれをやりがちである。 メンタルにおいてもそうだ。よく巷ではポジティブになれとか、ポジティブな言葉を口にすると人生好転するとか言われるが、頭の悪い人はこれを曲解して 全ての物事 をポジティブシンキングという 一つ の考え方で捉え 固執してしまう。 するとどうなるだろうか、慎重にならなくてはいけない時でも安易に考えて墓穴を掘るなんてことになるし、全てをポジティブに考えようとすることで ネガティブな感情の行き場が無くなる から、ストレスが蓄積されていって結果的に抑うつ病や双極性障害などを発症する。 このように頭の悪い人は、まるでスイッチのON/OFFの切り替えのような判断をする傾向が見て取れる。 これを世間ではゼロ百思考とか白黒思考とかいうが、これダメだと言われるゆえんはここである。 頭がいい人はいろいろなことに広くかかわる 反対に、頭がいい人はこの辺がわかっているから、しぼるということをしない。全力を傾けない状態で「 複数 」のことに足を突っ込むから、大化けすることはないけれど、どれか一つがダメになってもダメージを抑えることができるし、他の選択肢が残っているからそちらで損失を補てんし、リカバリーすることもできる。 大体、どんな物事でも一つ一つの成功率はごく少数だから、1個にしぼってしまうのはリスクがあり過ぎる。だが、それぞれに傾ける力は微量であ

傷病手当金

傷病手当金とは、被保険者が病気やケガで働けないために、給与がもらえない、もしくは大幅に減額された場合に支給されるお金です。不労所得があればいいのですが、無い方がほとんどでしょうし、給与は命綱であるにもかかわらずそれが断たれてしまうのは、療養中の生活に直結します。そんな危機から救うのが、この制度です。 支給条件は下記の通りです。 傷病手当金支給条件 ・欠勤理由が病気やケガであること ・会社を4日以上休んでいること ・うち、3日間連続して休んでいること     実際にどのように支払われるかですが、 欠勤4日目~通算1年6ヶ月まで 支給されます。 給与が傷病手当金額未満の場合は、差額分が支給されます。この他、障害厚生年金、障害手当金、老齢退職年金、労災保険の休業補償給付を日割り計算して傷病手当金に満たない場合にも、差額分が支給されます。 ただし、上記の申告をせず傷病手当金を受け取ったことが後に判明した場合は、返金しなければなりませんのでご注意ください。 1日当たりの支給額は、下記の計算式で決定します。 傷病手当金支給額計算 支給開始日以前の連続した12ヶ月間の各月の標準報酬月額の平均÷30× 2/3     要は、給与を日割り計算して1日当たりの額を算出し、その 1日当たりの給与の2/3の額を支給する ということです。一部給与が支払われている方は、そこから今の1日当たりの給与分を差し引いた額が支給されます。 わかりずらいと思うので、例を出します。 傷病手当金支給額の計算例 支給開始日以前の連続した12ヶ月間の各月の標準報酬月額の平均が27万円の人がケガで8日間仕事を休んだ場合 支給対象期間の日数・・・・・8日-3日=5日 一日当たりの傷病手当金・・・270,000円÷30×2/3=6,000円 支給総額・・・・・・・・・・6,000円×5日= 30,000円     となります。 収

健康保険における高額医療費

国民健康保険(国保)、会社の健康保険にかかわらず支給されるものとして、高額医療費があります。条件や支給額は国保、健保ともに同一ですが、年齢や年収によって自己負担限度額が分けられています。そんな高額医療費についてまとめてみます。 概要は下記の通りです。 同一月に同一の医療機関での医療費の自己負担額が、一定の金額を超えた場合に申告すると、超過分の高額医療費が支給されます。事前に保険者から「所得区分」の認定証を発行してもらうと、医療機関での支払いを自己負担の上限額までで制限することもできます。 ただし、差額ベッド代などの保険適用外の料金は対象外となります。 そして自己負担限度額ですが、70歳未満と70歳以上~75歳未満で区分けされます。75歳以上は後期高齢者医療制度へ移行し、健保や国保の資格を喪失するため、対象外となります。 さらに所得に応じて限度額も変化します。詳細は下記の表の通りです。 70歳未満の方 所得区分 自己負担限度額 標準報酬月額83万円~ (年収約1,160万円~) 252,600円+(医療費*-842,000円)×1% 標準報酬月額53万円~79万円 (年収約770万円~1,160万円) 167,400円+(医療費*-558,000円)×1% 標準報酬月額28万円~50万円 (年収約370万円~770万円) 80,100円+(医療費*-267,000円)×1% 標準報酬月額26万円以下 (年収約370万円未満) 57,600円 住民税非課税世帯 (低所得者) 35,400円 *医療費:保険補てん分+自己負担分の医療費の総額(10割分の金額)。ただし、保険適用分のみ。 多数該当高額療養費 療養を受けた月以前の1年間に、3ヵ月以上の高額療養費の支給を受けた(限度額適用認定証を使用し、自己負担限度額を負担した場合も含む)場合には、4ヵ月目から「多数該当」となります。 自己負担限度額がさらに軽減されます。 70歳未満の方 所得区分 自己

読解力のレベルの無自覚

以前Twitterで私の文章の書き方や文章力について、2人から指摘もしくは罵倒されたことがある。もちろん私も人間なので、誤解を与えるケースもあろうとその時は思った。 しかし、後になって考えてみると腑に落ちない点が湧き上がってきた。特に相手の読解力のことを考慮してなかったなと。その点について、考えてみる。 未熟な読解力 読解力を問う上で、一つ問題を出してみよう。 例題 花子さんはお母さんから、大根1本と豚肉200gを買うよう、お使いを頼まれました。スーパーに来ると、大根は1本80円、豚肉は100g120円でした。しかも今日は大根の特売日で、3割引きでした。花子さんはそこで100ポイント使って会計しました。実際に支払った金額はいくらですか?ポイントは1ポイント1円として計算しなさい。※消費税は考慮しないものとする。 こんな問題だ。日常生活でありそうなシチュエーションだろう。答えは196円である。 計算式は、 80×(1-0.3)+120×(200÷100)-100=196 となるのだが、思ったよりも解けない成人がいるらしい。 こうやって書くとこの式の計算ができないのかと捉えられがちだが、実はそうではない。そもそも、この計算式自体を導き出すことができない人が潜在的にいるのだ。 文章題というのは複数の能力を要求される。 1.文章を読んで、何を問われているのかを導く能力。 2.一旦それぞれを分解してカテゴリー分けし、個別に考える能力。 3.それを最終的に合体させて式に仕立てる能力。 4.その式を正確に計算する能力。 など 数学の問題なので単純思考の人は数学の能力が問われていると思いがちだが、この1と2の部分で 読解力 が問われている。つまり文章題というのは、 国語 と 数学 二つの能力を持っていないと解けないのだ。 そういうお前はどうなんだと言われかねないので一応断っておくが、実は私は学生時代県内の模試で必ず上位3位以内に入っていた。1位を獲得したこともあるし、その時の偏差値は70を超えていただろう。 しかも私は数学の文章題を最も得意とし、先述のように式も立てられ最終的な答えにまでたどり着くことができている時点で、一定レベルの読解力はあるだろう。 だが、みんながみんな同じレベルであるとは限らない。中にはこの読解力が欠落していたり、遅れを生じていたりして、できないひともいる。し

よくいう完璧主義の問題点はココ!

心理カウンセリングやメンタルヘルスの世界で、 「完璧主義」 は良くないということがよく言われる。 完璧主義というと一般的には、書類が完成してからでないと提出できないとか、頭の先から爪先まで完全コーディネートしてから外出するといった様を思い浮かべる方が多いと思う。これはこれで心配性からくる不都合はあるが、より良くしたいというポジティブな方向に向かっているし、何かを生み出してはいるので救いがある。 しかし、メンタルの世界で問題になる完璧主義はこれとは異なる。 問題になりやすい完璧主義 よく取りざたされている完璧主義とは、こういうタイプである。 「一つでも違ったところがあると許せない」 私のツイートに完全に同調し些細な異論すら許さない、リモコンの配置が少しでもずれていると許せない、帰宅時間に遅れるのが許せないなど・・・。 共通するのは、 「許せない」 というネガティブな感情をはらんでいることだ。 前記の事例を一つ一つ見ていくと、人の考えなど千差万別なのだから、完全一致などそもそも有り得ない。これを要求されても叶えてあげられる人など、どこにもいないのは誰でもわかるだろう。 リモコンの位置が数㎜ズレたり、順番が逆になったりしたところで、テレビやエアコンを操作するのに支障はない。 帰宅時間にしても、残業すれば遅くなるし、電車の遅れや学校行事の準備など、自分ではどうにもならない事情は山ほどある。にもかかわらず、1分たりとも遅刻は許さないと言われても不可能である。 どれを見てもそうだが、初めから 「不可能」 な事案ばかりなので、約束事として成立してないし、社会的常識から大きく逸脱している。 それを許せないと言われても、相手からしたら言いがかりや揚げ足取りとしか受け取れないだろう。 無自覚な認知の歪み 毎回同じパターンでトラブルを起こしているのと、自分との間でしか問題が起こっていないので気づきそうなものだが、 不思議とこういうタイプは自覚が無い。認知に歪みがあるのと、長年その状態で過ごしているので自分の中で当たり前になっていて、それがおかしいということを 自覚できない のだ。 さらに言うならば、このタイプは非常に自閉的である。自分の中の世界が全てで、それ以外の世界の存在が完全に頭の中から欠落している。 しかも、自分の頭の中に作り上げた有り得ない虚構と現実の区別がつかず、虚構の世界で

フランスの大学入学について思うこと

フランスでの学生のデモ フランス在住のひろゆきさんの話で、フランスではどの学力の学生でも好きな大学へ入学させるべきだし、権利があるはずだというデモが行われているらしい。一見すると学習機会の平等を叫んでいるようで聞こえはいい。好きな大学へ行けるのだから、その学生はさぞかし満足だろう。 が、果たしてすべての学生がそうだろうか?もっと言えば、教授、助教授らにとってはどうなのだろうか? 学力差がある学生がいるとどうなるか 好きな大学へ行けるとなると、実際どうなるのだろうか?例えばこういうことになる。 日本の最高学府といえば東京大学で、そこには全国から優秀な学生が集まってくる。好きな大学へ入れるとなると、高校1年レベルの学力しか持たない学生であっても入学できるわけである。 そんな学生が東京大学の授業を受けたところで、ついてこれるだろうか?答えはわかり切っている「NO」だ。 授業を理解できないこの学生は、落ちこぼれていき、次第につまらなく感じるだろう。単位も取れないから、留年、退学も頭をよぎるに違いない。周りとの実力差を見せつけられることにもなるから、疎外感も感じることだろう。そのような学生生活に満足するのだろうか?幸せに思うのだろうか? ならば、この学生のために基礎学習から授業したらどうだろうか?学力の低い学生からしたらありがたい話で、授業についてこられるから満足するだろう。単位も取れるようになるし、進級も叶うし、東大卒の経歴も手に入る。 だが、ここは東京大学。学力の高い学生が大勢いる。とうの昔に基礎学習を終えて、より高度な知識を身に着けたいと思っている学生がいることを忘れてはならない。授業時間は決まっているのに、そこに基礎学習の時間を設けられたら、応用や高度な知識を学ぶ時間が減ることになる。これは大学全体の学力の低下を招きかねない。最も優秀な人材を育てるべく存在する大学でそれができなくなったら、本末転倒だし、教授陣も不本意であろう。 教える側の立場 教授陣から見たらどうだろうか? そもそも大学は研究が第一の目的とされていて、世界共通の認識である。授業は付帯業務に過ぎない。つまり教授=研究者なので、研究に最も労力を割きたいというのが本音である。 その研究を達成するためには、より優秀な学生の手助けが必要であろう。 そこに学力に遅れのある学生が来たらどうだろうか?その扱いに四苦八