やったことに応じて得や報いが降りかかる

世の中にはいろいろな人がいるもので、幅広い知見と深い考察を持って、時には急がば回れに従い着実に何かを成し遂げる立派な人もいます。その一方で、いつも浅はかな考えをして周囲に迷惑をかけたり、安易な行動に出たせいで罰が当たったりして、多くのものを失ってばかりいる人もいます。この違いを考えます。

人は多くの誘惑にさらされている

同じゴールを目指すのであっても、いろいろな道や手段があるものです。一つは確実な道。王道とかセオリーとかと言われるものがこれにあたる。この確実な道というのは、なだらかで舗装されているから無難ではあるが、得てして遠回りになる事が多い。そのため、ゴールが遥か先にあると感じられてしまう。

ここで人間の浅はかさが見えてしまう。そう、安易な裏道がないか探してしまうのだ。そして、大概いくつかの裏道を発見するもので、その「誘惑」にさらされることになる。

目先の利益と遠くの利益

さらにもう一つ困った問題がある。人間は遠くの利益よりも、目先の利益のほうが大きく見えてしまうという現象だ。先のことになればなるほど確実に手に入る保証がないと、捉えがちになる。そのため、目先の利益のほうが大きく確実と思ってしまうのだ。これは海外の先行研究で有名になったので、知っている人も多いだろう。

だがその利益は、人間の習性によって作られた虚像を含んでいる。実際はもっと小さい。しかし人間は欲深いものでそのことに気づかず、どうしても安易なほうに傾いてしまいがちになる。これがさらなる誘惑となってしまうのだ。

裏道は本当に利益なのか

裏道が安易だとしても、ゴールしさえすればいいではないかと言う人もいる。ならば問おう。陸上競技のマラソンで裏道を通ったとしても、ゴールしたと認められるだろうか?間違いなく「NO」だ。それはルールで決められている42.195kmに、走行距離が足らないからだ。さらに同じルートを通るのは、不公平を無くし、選手間での争いが起きないようにするためであるが、これにも違反しているからだ。

このマラソンの例でもわかる通り、安易な手段をとると争いを招く。さらに仮に一番先にゴールしたとしても正式なものとは認められないから、メダルや賞状はもらえない。それどころか信用を失って出場停止処分や資格はく奪となり、排除されることになるだろう。

結局、裏道を通って表面上ゴールしたとしても、利益は得られないし、制裁を受けるし、その後もいばらに道にしかならないのだ。つまり、ゴールしさえすればいいというわけではない。むしろ、人生においてそこに至る過程が重視されているし、最短だたどり着く道もないし、順風満帆にはいかないのだ。

もっと悪いのは正当化すること

だが恐ろしいことに、浅はかな手段に出たことを正当化する者もいる。なんだかんだと屁理屈をこねて、間違っていないと主張する。

しかし、もともと道を外れた行為をしているのだから、つじつまが合うわけがない。100%立証は不可能である。

にもかかわらず、この手の人物は自分が正しいと思い込んで疑わない。完全に自分の作り上げた虚構を信じ込んでいるのだ。だから延々自分の正当性を主張し続け、クレーマーやトラブルメーカーへと変異する。これはナルシスト、もしくは自己愛性パーソナリティ障害の傾向である。

どんな人が誘惑に負けやすいのか

ただ、実際のところ誘惑に負ける人と打ち勝つ人、両方いる。打ち勝てる人は良いが、誘惑に負ける人は人生で失敗続きになるだろう。そうならないためには、どういう人が誘惑に負けやすいのか知る必要がある。それは、こんな人だ。

貪欲な人

「貧すれば鈍する」という言葉があるように、貪欲な人は目先の利益に惑わされやすい。貧しているから今をどうにかすることにばかり気をとられてしまい、将来の大きな利益よりも、今すぐ手に入る小さな利益に飛びつきがちになる。

さらに欲が深いと利己的になる。自分さえよければいいという考えを持つようになり、周囲の人をないがしろにする。多くの人がそんな人とは関りを持ちたくないから、遠ざけるようになる。その後に待つのは、「孤立」だ。

シングルフォーカスの人

シングルフォーカスとは、一点のみ凝視するような見方をすることである。よく例えられるのは、世界を顕微鏡を使って見るような感覚と言われる。

この特性を持っている人は、目先の利益に目が行くとそれしか視界に入らないから、周囲の人の気持ちやモラルに対する配慮が無くなる。それどころかその道しか見えなくなり、それ以外の道は一切目に入らなくなる。

結果、その道、そのやり方で自分の欲求を満たすことにこだわってしまい、わがままな人と見られてしまう

考えが浅い人

考えが浅い人も誘惑にそそのかされる可能性が高い。先のそのまた先の展開を読まないからだ。しかもそのことに本人が気づいていないことが多い。

これは将棋で例えるとわかりやすい。素人だったらせいぜい読むのは、10手先くらいだろうか。10手とはいえ、一応先を読んだことにはなる。だがプロ棋士は300~400手先を読むという。これでは勝ち目がないのは明らかだろう。

人生でも言える。一歩先を考える人と百歩先を考える人では、確実性やトラブルの数が違ってくる。考えの浅い人は直近のことしか考えていないから、その先に待ち受けているトラブルに気づかない。だから、安易な手段を選んだ報いであるにもかかわらず、予想だにしないことが起こったとパニックになる。

天邪鬼

人の忠告に素直に耳を貸せない人、いわゆる天邪鬼もこれに仲間入りするケースがあろう。もともとアンチテーゼな性質を持っているから、王道を嫌う。脇道に逸れて、足をすくわれる場合が考えられる。

特にここ近年、自分軸で生きようみたいな自己啓発が流行っているせいで、むやみやたらに他人の言うことを遠ざける人が増えているのではないか。本を読み、よく解釈した上でやるなら間違えないだろうが、恐らく多くの人はタイトルを見ただけで知った気になり、それを自分の都合のいいように解釈して、人の忠告を聞かない言い訳にしているのが実態だろう。

すぐくじける人

くじけやすい人も安易な手段にはまりやすいだろう。そしてこういう人は「忍耐力がない」「我慢ができない」ことを理由に挙げるが、忍耐も我慢も精神の問題と捉えるから苦しくなるのである。

最近の心理学の研究では、忍耐力をアップさせるのに我慢は必要ないことが言われているし、テクニックの問題であるとする研究もある。そのような書籍は多く出版されているので、一度熟読するといい。

ちなみに、我慢が必要ない=何をしても良いと考えるのは曲解で、間違いであるのは言わなくてもわかるだろう。

誘惑に負けないために

では誘惑に負けないようにするにはどうしたらいいかだが、上記の人物と逆のことをすれば良い。

・いつもギリギリの生活ではなく、金銭的にも精神的にも余裕を持つ。
・ほどほどをわきまえ、自分さえよければいいという考えを捨てること。
・周囲を見渡し、配慮を怠らぬこと。
・上には上がいることを知り、奢らず、過信しないこと。
・目先ではなく、さらにその先を読むことを心がけること。
・素直に人の話に耳を貸せるようになること。
・忍耐力はテクニック、その方法を学ぼう。

まあ、人として基本的なことばかりなので、これさえ押さえておけば誘惑に負けにくくなるのなら安いものだろう。これを心がければ、トラブルを減らせて無駄なあがきをしないで済むし、信用が高まるからこちらの願いを聞いてもらいやすくなる。そして無事にゴールにたどり着けるようになる。

反対に安易な手段は信用を失墜させ、周囲から孤立し、ゴールすらできなくなるので、全然得にならないどころか、大きな代償という報いを受けることになる。

「ウサギと亀」の話のように、実直で地道な人物がいつも得をするのだ。

コメント

このブログの人気の投稿

歩き方に出る男女の違い

国内SRSの手順と対応クリニック(準備編)

SRSで得られる物、得られない物、再整理