2025年7月2日水曜日

収入アップを望みながら給与以外の方法を選ばない日本人

 ここ近年、物価上昇や社会保障費の増加などによって、手取り額や貯蓄の減少の話が持ちきりである。これにより収入アップを図らなければ家計が立ち行かなくなるので、給与のベースアップの話が出てくるのは当然だろう。

 しかし!不思議なのは、収入減を複数持つとか、ポジションアップによって役員報酬をもらうとか、運用して複利の力で増やすとかを考える人は稀だ。これらの施策でも収入は増えるのに、実行しようという人はとんと見ない。お金がない、生活が厳しいと言いながら、結局今までと同じことを繰り返している。

 正直、今現在私も給与のみだったら収入は最下層並みだ。しかし、副業によって不労収入を作ったおかげで副収入を得られているし、そこで余ったお金をインデックス投資と純金積立に回しているので、複利までついてより資産増加に拍車がかかっている。しかも、仕組化しているのでまず失敗には至らない。この方策は根気はいるかもしれないが、一個一個の労力は小さなものでそんなにハードルは高くない。

 それでもやらないというのは、人生無駄にしていると感じる。恐らくは一応は困っているものの、緊急性を感じるほど切迫感がないのだろう。

 そもそも人間は、目の前の小事より遠くの大事のほうを小さく見積もる心理的習性がある。しかも習性なので無意識に働いているから、自分ではなかなか気づけない。ここに気づける力がつけば遠くの大事に目が行くようになり、危機感を感じて重い腰を上げるきっかけになるかもしれない。

 それともう一つ最近の人々を見て思うのが、フロンティア精神やハングリー精神を持っている人をあまり見なくなった。その結果、現状のままで何とかならないかと頭が固くなっているようにも見える。一定の経済の頂点を迎え、社会サービスも充実させてきた結果、自分が頑張らなくても誰かに肩代わりさせられる社会ができてしまった。そうなればおんぶにだっこができてしまうし、そこそこの生活が保障されている以上失うものもできてしまうので、自分で冒険するのはリスクに感じるだろう。

 とはいえ今のままでは生活は成り立たないのは確かだ。その殻を破って新しい試みをしない限り、収入は増えない。もう給与のみに頼る時代ではないのだ。




0 件のコメント:

コメントを投稿