神社で頂いた御札。それを納めるのが神棚ですが、最近はいろんなのがありまして面白いなと。我が家にも以前から御札があるのですが、これまでは簡易式のを用いていました。ただそれだと一枚しか納められないのでよろしくないと思いまして新調しました。
とはいえそんなタイプにしようか悩みました。大体私は珍しもの好きなので、オーソドックスなものがあまり心に刺さらない。そこで選んだのが・・・
とはいえそんなタイプにしようか悩みました。大体私は珍しもの好きなので、オーソドックスなものがあまり心に刺さらない。そこで選んだのが・・・
財運アップを兼ねた三社式稲荷社タイプ。稲荷社なので神棚では珍しい朱塗りです。しかも、御狐様、灯篭、神器、神鏡、幟旗まで付いてます。いや~、大奮発しました。こんだけのセットですからね。手前にある灯篭なんか、リモコンのスイッチ一つで瞬きながら光りますし。商売繫盛、仕事運向上のご利益があればと思います。
中に天照大神と氏子域の馬橋稲荷神社、あとは故郷にある身曾岐神社の御札を入れています。馬橋稲荷神社は、一対の龍が絡みついた東京三鳥居の一つがあることで有名です。身曾岐神社は、ゆずの北川悠仁とアナウンサーの高島彩の結婚式を執り行ったり、auの三太郎CMのロケ地として使われた神社です。
ちなみに背後にチラッと熊手が写り込んでいますが、あれは浅草鷲神社で酉の市にて買ったものです。
それはそうと、こういう古典的な宗教アイテムって結構メンタルにもいいと個人的に思っています。祈りをささげる対象があるのと、気を引き締める切っ掛けになるので。やはり神様の前でやたらなことはできないですし、身を改めようという気持ちにさせてくれます。成功している経営者は神社へ行くのを好む人が多いとも言われますし、キチンとしておくのはよりよい生活を手に入れるために必要なマナーかなと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿