2025年8月1日金曜日

成功者と落伍者 ー 明暗の差は?

 世の中には、上手く社会の中でやっている人とトラブルが絶えない人、成功している人と落ちこぼれている人、好かれている人と嫌われている人など、明暗の分かれた二つのタイプの人がいる。この両者には、どういった差があるのだろうか?そして、明暗がどうしてついてしまうのだろうか?


 両者の考え方・マインドの違い


 さて両者の違いだが、そもそもベースとなる考え方、いわゆるマインドに明確な違いがある。結構正反対の関係になっているので、表にしてみる。


成功者落伍者
性格
自主的・自発的
行動
受動的・追随的
意欲的・積極的
チャレンジ
消極的・回避的
計画的
人生設計
衝動的
安定型
精神
激情型or不安型
幅広い・好奇心旺盛
興味
狭い・興味が薄い
複雑なもの
好み
単純なもの
フラット
マインド
極端なポジティブorネガティブ
しない
嫉妬
する
自立的
自立性
依存的
受容
アドバイス
拒否
あまりしない
期待
過剰にする
適切・肯定的
自己評価
低い・卑下
少ない
こだわり
多い
柔軟
融通
頑固
続く・地道
根気
飽き性
一旦考える
誘惑
すぐ負ける
頭脳
深い
思考力
浅い
論理的
思考パターン
好き嫌い
多角的・客観的
視点
自閉的・主観的
未来志向
志向性
今のことしか視野にない
重視
科学への信頼
信じない
入れない
不確定要素
入れる
現実論
論派
理想論
する・好き
勉強
しない・嫌い
仕事
高い・自責
責任感
低い・他責
主体的・精力的
取り組み姿勢
嫌々・渋々
高い
労働意欲
低い
臨機応変
対処・対策
ワンパターン
少ない・こだわらない
求職条件
多い・こだわる
頭脳労働
好みの職種
単純労働
挑戦的
スタンス
守備的
何もしないこと
恐れの対象
失敗を恐れる
前もってやる
面倒ごと
先延ばしする
総合的
判断の基準
自分の経験しか信じない
金銭
稼ぐ・運用する
お金を得る方法
恵んでもらう・たかる
几帳面
管理
杜撰
投資
使う目的
消費
節約・計画的
買い物
派手・衝動的
とる
リスク
とらない

 ざっとこんな感じで挙げてみた。まだまだあるだろうがキリがないので、この辺にしておく。


 総合すると


 さてこれを見てどんなことに気付くだろうか。総合すると成功者は現実的に将来を考えてキチンと「自己管理」をしているのに対して、落伍者は今にしか目がなく衝動と回避行動に終始していることから「感情優位」なのがわかる。

 ただ、これだけ様々な面で差が出てしまうと貧富や精神年齢の差が大きくなるのも当然だろう。しかも、それを自分の判断で行っているのだから、自分に「100%」責任はないとは決して言えない。自分で選択できたり変えられたりできた部分が皆無ではないし、その点に関してちゃんと自分で改善していれば違った結果になっていたわけだから、きちんと取り組んでいかなくては明るい未来はない。


 では何をどうすればいいのか


 改善が必要なのはわかった。なら、何をすればいいんだということだが、大局的なことをいうとたくさんの経験を積んでできることを増やしていくことだ。

 そうなると、上手くいかない人に限って極端な行動に出がちなので、あれもこれもと欲張って手を出して、結局どれも中途半端になって経験にならないという結果におちいりやすい。しかも、発達障害などを持っている人も結構いるだろうから、尚のことそれは上手くいかないだろう。

 なので、必ず心得ておかなければならないのが、「千里の道も一歩より」だ。つまり、一つずつやるということだ。地道過ぎて飽きてしまうという人が多いだろうが、そうしないと身につかない。

 それに、これには目的がある。それは、

 習慣化だ!

 習慣化してしまうと、最善の方法を意識せずできるようになるので、負担が少なくなってストレスもたまりにくくなる。脳や精神にも余裕が生まれるので安定するし、余裕がある分だけ他のことにも取り組むことができるようになるので、経験やスキルを積み重ねることができるようになる。

 そうやってできることが増えてくれば自信がついて自己肯定もできるようになるので、随分と生きやすくなるだろう。そうすればさらに新たなことにも目を向けられるようになるから、人生が楽しく豊かになるはずだ。

 そのためにも、何か改善しようと思ったら一つに絞ったほうがいい。そうすればハードルも下がるし、負担も小さいから達成しやすくなるだろう。自然にできるようになったら次へ移るを繰り返せば、気付いた時にはいろいろなことがすでにできるようになっているだろうし、より大きなことにも取り組めるようになっているはずだ。

 なので、一つずつ習慣化していくことが成功と改善の秘訣としてやってみよう。




0 件のコメント:

コメントを投稿