2022年8月28日日曜日

成功するのは、「攻め」か「守り」か

人は何かを始めると、できるなら成功させたいと思うものです。これにあたって、上手いやり方、攻めに重点を置く人と、失敗しないこと、守りに重点を置く人がいます。どちらのほうが成功する確率が高いのか考えると、意見が二分されそうです。

でもその前に、それぞれのスタンスがわかっていないと語れないと思うので、一つ一つ見ていこうと思います。


攻めのスタンスについて


攻めの姿勢のメリット


そもそも攻めの姿勢とは、「このやり方ならば必ず成果を上げられる」とか「この方法ならば目標達成させられる」みたいに、プラスになるものに目を向けてそれを増やしていこうとするスタンスです。一獲千金をつかんだベンチャー企業の社長の成功談に憧れてマネする人に多そうですが、思いっきりの良さがうかがえ、行動力はあるように感じられます。なので、行動力が無いから確率0%という事態は避けられそうです。

さらに行動力がある分、様々なことに手を出しがちなので、下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる理論で、一つ一つの打率は低くても合算することで打率をアップさせられる効果はあります。その証拠にユーチューバーなりアフェリエイトなりLINEスタンプなり、ネットコンテンツ系のビジネスの場合、1000コンテンツ以上作らないとまとまった売り上げにならないとよく言われます。

というのも、どれが当たるかわからないので、多少趣向の違うものをたくさん用意してテストしてみる必要があるからです。もう一つは1000個もあればさすがにどれかはバズると思われるので、ある程度量で勝負せざるを得ないからです。

なので攻めの姿勢は、「成功率×行動量=成果」という式の行動量に注力する発想です。


攻めの姿勢のデメリット


その一方でデメリットもあります。攻めの姿勢に傾きすぎると、コスト増加や失敗による損失に目が行かなくなることが多いということです。事業をするにしても、社会運動をするにしても、コストや反発は否応なしに発生します。自分のやりたいことに注視し過ぎるあまりにこの点を見過ごすと、得られる物より失うもののほうが多いという事態になりかねません。結果、赤字経営を脱することができなくなったり、無駄な労力ばかり増えて頓挫してしまったりします。

さらに言えば、成功法というのは個人差が多く、運や時代、タイミングなどの外的要因も大きいため体系化できず、これをやれば必ず成功するとはとても言えないのも難しいところです。そもそもそれがわかっていれば、みんなやっているし、みんなが上手くいって幸福になっているはずなのに、現実はそうでないところを見ると確率論的に言って成功率は低いでしょう。

それに、世の中思ったように上手くいくことのほうが少ないので、穴を埋めるべくあれこれ迷走する、もしくは沽券にかかわると思って方針転換できないなどの事態に陥り、従業員や協力者が振り回されることになるでしょう。自転車操業にもなりかねませんし、そうなると嫌気がさして人が離れていき、ブラック化や負のスパイラルになるのも時間の問題です。

要は振れ幅が大きいためバランスを取りにくく、一度の失敗が命取りになる傾向があります。


守りのスタンスについて


守りの姿勢のメリット


守りの姿勢とは、失敗の数を極力減らし、損失を少なくするスタンスです。世界一の投資家として有名なウォーレン・バフェット氏も、成功する秘訣はとにかく失敗しないことと明言しています。何かを始めると上手くいかないことが度々出てきますが、元々自重しながら細々と始めていれば損失も少ないので、リカバリーが効き、耐え忍ぶことができます。

さらに守りの姿勢は一気にのし上がるということはない代わりに、コツコツ実績を積み重ねていくので時間はかかるものの、雪だるま式に膨れ上がるという特徴があります。それは上下のブレが少なく、安定していているからです。そのため予測や計画が立てやすい上、失敗しそうな状態をしらみつぶしに無くしていくため、相対的に成功率が高まります。

それと失敗した原因は突き止めることができるので、答えを見出しやすく、改善できるのも利点です。成功する方法通りやっても上手くいくとは限りませんが、失敗しない方法はハッキリしている分、確実に成果が出ます。

つまり守りの姿勢は、「成功率-(失敗率-改善)=成果」という収支のバランスと確実性を重視し、時間を用いる手法です。


守りの姿勢のデメリット


守りの姿勢のデメリットと言えば、時間をかけないと成果が出ないという点です。コツコツやるのが苦手な人にとっては、あまりにも地味過ぎて、すぐに飽きてしまい挫折してしまうでしょう。なので、忍耐力が必要になります。

それとリスクが少ない分、最初の内は儲けが少ないのも特徴です。失敗した時のために余力を残すため、初めから全力投球しない分、得られる物が少ないのです。逆に言えば、余力を残すことで、安全を買っているとも言えます。

あとは事前に勉強や準備、リサーチをする場合があり、スタートが遅れがちということでしょうか。無勉強でやるよりは増しですが、そのために出足が遅れるリスクはあります。ことによってはスタートダッシュが成否を分ける場合があるため、これは不利になるでしょう。ただし相手の出方をうかがうために、あえて遅らせたのなら策士です。実際、二番煎じが業界一位になった例は多数あるので。


結局どちらが有利なのか


ここで、双方のメリット・デメリットを表にまとめてみます。

攻めの姿勢 守りの姿勢
メリット ・初動が早い
・数撃ちゃ当たる戦法
・短期間で成果が出る可能性あり
・当たれば大きい
・派手で人目を惹きやすい
・継続的に成果が出る
・損失やコストが小さい
・逆境に強い
・失敗してもリカバリーができる
・柔軟性がある
・芯がぶれない
・省力的
・効率的
・計画的
・予測が立つ
デメリット ・コストがかかる
・失敗した時の損失が大きい
・柔軟性がない
・芯がぶれる
・当たっても一時的で長続きしない
・収支のバランスをとりずらい
・体力勝負
・非効率
・運任せ
・予測が立たない
・初動が遅れがち
・時間がかかる
・地道で忍耐力が必要
・勉強やリサーチが必要
・一回当たりの成果が小さい
・地味で面白みに欠ける
・目立たない

といったところでしょうか。どちらにもメリット、デメリットありますが、ビジネスの世界だと概ね守りの姿勢のほうが成功しやすいと言われています。その理由は、継続性があるからです。再起不能になったら終わりなので、成果が小さくても継続して得られるほうが重要だからです。

さらに守りのほうは力の配分を考慮しているので、攻めの要素も多少は持っているのに対して、攻めを重視する人は全振れする場合が多く、攻められたときや失敗したときに対処がままならないからです。

とはいえ、絶好の好機が来た時には攻めの姿勢は効果が大きいので、TPOに合わせて双方を上手く使えることが理想と言えます。

なのでどちらが有利かと言うよりも、それを見極める目と知識と経験が一番重要で、守りの姿勢をベースにしつつも、ここぞという時に攻めに転じられる姿勢が大事ではないでしょうか。

2022年8月27日土曜日

住宅ローンを3年で返した方法(節約編)

長年にわたる住処にしたり、家賃収入を得るための投資先にしたりして、住宅を買われる方は多いかと思います。その際にほとんどの方は、ローンを組んでいるかと思います。しかも返済期間が20年とか30年とか、人によっては定年退職後もローンの返済をしなければならないなんてケースもよく聞かれます。

私も10年20年と住むつもりで、マンションの一室を購入しました。一般庶民なので一括払いなどできるはずもなく、ローンを組みました。しかも専有面積がわずかに足らず、公的住宅ローンの一種である「フラット35」が使えませんでした。結果汎用型のローンを使わざるを得ず、フラット35より金利が高くなってしまいました。

しかしそんな私が住宅ローンをなんと、「3年」で完済しました。そのために何をやったのか、今回は節約をテーマに書きます。


ゲームの課金を止める


マンションを買う前、私はスマホのゲームにはまっていました。最近のゲームはただプレイするだけなら無料できるものが多く、気軽に手を出しました。しかし自分のユニットをより効率よく強くするには、課金するのが手っ取り早い。その罠にまんまとはまり、月3万円使っていました。

それでもその頃は他に出費するものが特に無かったので、家計は回っていました。が、事情が変わりマンションを購入し、ローンの返済をしなくてはならなくなったとなれば、話は別です。そこで、きっぱりとスマホゲームを一切やめました。これによって月3万円捻出しました。


洋服を買わない


服や靴をほぼ買わなくなったのも、節約につながっていたと思います。

20代の頃は、VANSと洋楽バンドとのコラボレーション・スニーカーやバンドTシャツ、本革のロングブーツなどアパレル関係に割とお金を使っていました。特に海外のバンドが好きで、そのグッズを買い集めていました。ロゴマークが入っているだけで、欲しくなってしまうんです。

しかし30歳過ぎて落ち着いてきたのか、そういう欲が無くなってしまいました。今ではたまにユニクロで買うか、家族からもらうか、過去に買った物で着まわすかで生活しています。そしていつしかそれが当たり前になり、今でも洋服にはほとんどお金をかけていません。まあ、VANSのスニーカーは今でも欲しいですが・・・。


靴下は同じものをそろえる


靴下は柄や色をそろえるように3セットくらいまとめて買っておくと、節約になります。穴が開いてもスペアがあるので、穴が開いていないほうは捨てる必要がなくなるからです。単価が安いので効果は低めですが、靴下は消耗品なので地味に節約効果があります。

ただし柄も色も一緒の靴下ばかりになるので、ワンパターンなコーディネートにならざるを得ないのがネックです。


趣味のチェンジ


マンション購入前、私はレザークラフトを趣味にしていました。その頃は1階に住んでいたので、音を立てても階下がないので自由にできました。しかし別のマンションの上の階へ引っ越したため、騒音のクレームが来ることが予想されたので、レザークラフトを止めざるを得ませんでした。

その結果、原皮購入費や道具代をカットすることでき、出費を抑えることにつながりました。そもそもレザークラフトはかなりお金のかかる趣味なので、これは大きかったです。道具と原皮代で20万円くらいはかかっていたので、続けていたら倍々計算でかかった可能性があります。

ちなみに、現在は反対にお金になる事を趣味にしています。


百円ショップで買わない


これは意外に思われるかもしれませんが、百円ショップを利用しないほうがお金を節約できます。というのも、百円ショップの商品は安かろう悪かろうなので、元が取れないものが多いからです。

その上単価が安いので安易に買いやすく、無駄な買い物が増えてしまいがちです。結果一回当たりの購入額が小さくても回数を重ねてしまい、合算すると多額の出費なっていることに気づきにくいです。

実際経済学の研究でも、お金持ちより中低所得者のほうがこういう細かい出費の数が多いという結果が出ているそうなので、理にかなっていると思います。

なので文具や事務用品など実用的な消耗品を買うにはいいですが、ついでにお菓子を買ってしまったり、家庭用便利グッズなどを買わないようにすることが必要です。なので私はそもそも百円ショップへ行かないようにしていました。


買うならいいものを買う


これはお金持ちがお金持ちたるゆえんあるあるですが、良いものを買うとお金を節約できます。なぜかというと、壊れにくいから。つまり、買い替えのスパンを長くできるのです。

また靴下の話ですが、ファストファッションの靴下だとすぐに穴が開きます。コストカットするために粗末な素材を使わざるを得ないからです。そのため、すぐに毛玉ができたり、穴が開いたりして、捨てなくてはならなくなります。

しかし良いものを使っていると、そのようなことが起こるスピードを遅らせることができます。結果、新たに買うための出費を抑えられる上、購入のためにかかる手間と時間も節約できます。



これらのことをやって私は節約し、住宅ローンを3年で完済することができました。役に立ちそうと思った方は、ぜひやってみてください。

2022年8月20日土曜日

炎上する人について思うこと

最近、車いすユーザーの伊是名氏が炎上したことが、ニュースでも取り上げられている。福祉の観点で見ると無人駅でもバリアフリー化に関しては必要だとは思うが、人口減少、コロナ禍、リモートワークの普及、電気料高の四重苦に陥っていて経営悪化している鉄道事業者からしたら、なかなか酷な話だと思う。

ただ、バリアフリー化の是非に関しては複数の要素が絡むし、こっちが立てばこっちが立たずの話になるから、ここではしない。今回取り上げるのは、炎上する人とはどんな人かについて分析したい。


発言者によって反応は違う


今回は無人駅のバリアフリーに関しての書き込みが発端となったのだが、仮にこれが別人の発言だったら炎上しただろうか?恐らく炎上しない人も一定数いるのは確かだろう。となると、炎上するかしないかは話題とはあまり関係なさそうだと考えられる。話題によって炎上するか否かが決まるのならば、誰が言っても同じ結果になるはずだからだ。

だが現実、どんな話題であっても炎上する人としない人が現れる。ということは、両者の間で話題以外の要素に違いがあって、これが作用して異なる結果をもたらしていると考えられる。ならば、その要素とは何だろう?


炎上につながる要素


当たり前と捉えるか否か


私も研究者ではないのでそこまで多くのデータを収集したわけではないが、どうもよく見ると度々炎上している人の中に、「やってもらって当たり前」、もしくは「当たり前のことを要求しているだけだ」と発言している人をしばしば見る。だがそれは本当に当たり前だろうか?

例えば、車いす利用者にとってはエレベーターは欠かせないとは思うが、そのエレベーターを設置するにはいろいろな人の手がかかっている。さらにこれを開発した人や発明した人の知恵や研究、創意工夫があって初めて製品化できている。もっと言えば、これを動かすためには電気が必要で、そのために発電しなければならないし、その会社を設立した創業者の先見の明と勇気があって成り立っている。

全てのものは、そういった多くの人が関わり、それによって起こった偶然の積み重ね、そこに至るまでの汗と努力によって物事は成り立っているのだ。つまり、そこに何かがあるということは奇跡であって、当たり前のものなどない。当たり前だというのは、その背後にいる人々のことを考えていない。


感謝の念と礼儀の希薄さ


今回問題になっている伊是名氏について不信を抱いた大きな点は、「感謝」の念だ。某ニュース番組で、株式会社KADOKAWA代表取締役社長・株式会社ドワンゴ代表取締役社長CEOの夏野剛氏が「結局駅員の方が手伝ってくれたわけですよね。感謝の気持ちはないんですか?」という投げかけに、当たり前のことを要求しただけだと終始感謝の言葉を言わなかったのだ。

さすがにこの態度には、人間性を疑わざるを得ない。人の手助けを得たのだから、それに対してはお礼を言うのが礼儀である。例え自分にとって不本意な対応をされたからとはいっても、感謝しなくていい理由にはならない。非難を浴びる人というのは、往々にしてこういう社会一般のマナーを逸脱する。もしこんな人に出くわしたら、二度と優しくしようとは思うまい。


私=絶対


それから炎上する人多く見られるのが、意固地になりやすい傾向だ。私の言うことは絶対正しいとか、絶対に謝りたくないとか、「絶対」と言って自分の気持ちに固執する。ゆっくり解説の件なんかがそうだ。

一応違法ではないとはいえ、目先の欲にとらわれてアコギな手段でお金を稼ごうとしたのだから、サッサと謝って引っ込めたほうが自分の利益のためにも得策なのに、頑なに謝罪も商標権取り下げも拒んだ。結局、所属芸能事務所が説得して取り下げたものの、契約解除となり自ら芸能人への道を棒に振ってしまった。

そもそも、人間関係において絶対的に100%自分が正しいことなどありえない。お互いの関係性の中でもつれは起こるのだから、双方に不手際がある。さらに騒動になり始めているにもかかわらず、意地を張るのも大人げないものだ。


そもそも普段の素行が悪い


ただ、バリアフリーの件は公共の福祉にかかわる問題なので、普通に考えたら多くの人からの賛同が得られるはずである。にもかかわらず、結果は真逆の炎上となった。それどころか同じ車いすユーザーからも反感を買った。なのでちょっと調べてみたら、元々あまり良い評判を聞かない人物のようだった。

まあ、その評判がデマである可能性も否定はできないので、その点を差し引いたとしても同胞から非難を浴びているという。その理由を聞いてみると、訴え方が攻撃的で障害者のイメージを悪化させかねないという。伊是名氏によると昔は叫ぶだけでなく座り込みなどもして訴えて、バリアフリー化の法整備を進めてきたと主張しているが、果たしてそうだろうか?

法整備するには、一定以上の議席を持つ政党に所属する国会議員に陳情書を提出する必要がある。そして何人かの国会議員と面談を重ね賛同を集め、それを基に法案を作成し、国会に提出。衆参両院で審議されて、賛成多数で可決することによって法律は出来上がる。つまり、そういった地味で目立たぬ地道な事務作業をしてくれた人のお陰で法律はあるのだ。なので、攻撃的な訴えが功を奏したというのは憶測に過ぎず、断言できるものではない。

ましてや近年SDGsや草食化の流れの中で、攻撃的発言や行動は忌避されている。にもかかわらず、未だにそのような訴え方をするのは前時代的であり、流れに逆行している。現代人には野蛮に映り、受け入れ難いだろう。



根底にある共通点


その根底にあるものは何だろうと考えてみると、共通するものが見えてきた。それは、全て

「主観的」

であるということだ。炎上する人というのは、自分の主張であったり、自分の意地であったり、自分のイデオロギーであったりと、全て自分視点なのである。

しかし、それを受け取るのは他人である。なので、他人が受け取りたいと思うものでなければ、賛同されない。にもかかわらず、炎上する人にはそれがない。だから、他人から見た時に不躾に映ってしまい、わがままと言われてしまうし、紳士的な障害者はそこを懸念して非難するのだ。

ではこれを解消するにはどうしたらいいかということだが、「メタ認知」を鍛えるというのが現代では一番の方法だろう。

しかしこれは、自閉傾向のある人には難しいだろう。メタ認知とは客観的視点を身に着けることだが、そもそも客観的視点の概念をよく理解できないからだ。自分も他人も同じ価値観で動いているし、同じものを見ていると思っている人に、第三者目線というのは未知の領域過ぎて、想像できないと思われる。

だから、自分の思考が全てになってしまい、折り合いが付けられない。だからいつまで経っても言い分が通らない。これは主義主張とは別の問題で、人当たりや行動パターンの問題なので、混同してはならない。まあ、この手の人は永遠に話を聞いてもらえず、邪険にされるだろう。嘆かわしいことだ。

2022年8月19日金曜日

生活困窮者がSRSを受けるとなると

SRS(性別適合手術)は、非常に高額な医療です。術式にもよりますが、手術代+入院費だけでも160万円~240万円ほどはかかるでしょう。実際には渡航費やホテル代、飲食代などもかかりますので、最低でも200万円は覚悟しなくてはならないでしょう。将来的には保険適用も検討されているということなので、そうなれば3割負担になるものの、それでも50万円~70万円の出費は安くはないです。


手術費用を貯められない


となると生活困窮者、特に生活保護受給者にとってはどちらにしてもかなり困難な話になるでしょう。というのも、生活保護受給者は10万円以上貯蓄してはならないことになっているので、手術代を貯めることができないからです。しかもケースワーカーに収支の報告もしなければならず、誤魔化しが利かない。


医療扶助の適用範囲外


さらに生活保護の場合、医療扶助制度があるので無料で医療機関を利用できますが、医療機関を指定されてしまう上、配布される医療券の範囲内に留められてしまいます。その範囲は国民健康保険とほぼ同範囲です。しかも医療扶助を受けると国民健康保険から脱退することになるので、指定外の医療機関を利用した際には10割負担となります。加えて医療機関が指定されることから、基本セカンドオピニオンの分も10割負担になるため、ケースワーカーとの相談が必要です。


ローンも組めない


医療ローンを利用するのはどうかとも考えたけれど、生活保護受給者は借り入れをすること自体禁止されているので、そもそも無理です。もしケースワーカーに黙ってローンを組んだことが発覚した場合は、その分の収入があるものとして計算されてしまうため、生活保護費の減額もしくは給付停止の措置をとられます。


結論、ある程度の収入がある職に就くしかない


結局のところ、医療扶助を受けなくて済む程度の賃金が得られる仕事に就くしかない。アルバイトでもパートでも派遣でもいいから、何かしら一定の賃金が得られないと難しい。

そもそも一定の収入がないとローンの審査が下りないし、頭金もないと月々の返済が大きくなり過ぎてしまうので、その後の生活が圧迫される。しかも生活保護受給者は制限を受けるので、自由に医療機関を選ぶこともできない。

結局、自活するしかないのだ。しかもその一歩を踏み出すことによって、いいトレーニングになり、慣れれば人並みの暮らしができるようにもなる。なので心身に問題がないのなら、勇気を出して就職するのが得策だろう。がんばれ!

2022年8月17日水曜日

医療保険と医療特約の違い

病気やケガによって入院や手術をする際に、給付金が支払われる医療保険。定期型と終身型があります。

これに似たもので、終身保険や定期保険などの主契約に付加して加入する医療特約もあります。こちらも病気やケガによる入院や手術を保障するのですが、いまいち違いがわかりにくいと思います。

そこで医療保険と医療特約、この二つの違いを表にまとめました。

医療保険 医療特約(*1)
給付金が出る条件 ・継続入院1日目から
  ケガの場合5日以上
  病気の場合8日以上
・1泊2日の短期入院や日帰り入院タイプもある
・入院日数にかかわらず、入院一時金が出るタイプもある
・ケガ・病気の場合は継続5日以上の入院で、5日目から給付
(4日分は対象外)
・1泊2日の短期入院や日帰り入院タイプもある
支払限度日数 1回の入院(*2)につき60日、120日、360日、730日など 1回の入院(*2)につき60日、120日など
通算限度日数 730日、1000日など 730日程度
死亡保険金 少ないが、受け取れる商品もある なし
メリット 見直ししやすい 死亡保障も欲しい場合は手続きが簡単
デメリット 死亡保険の他に、別途保険料がかかる 主契約の制約を受けるので、見直しに制限がある
*1 災害入院特約、疾病入院特約など。
*2 退院の翌日から180日以内に同一疾病で再入院した場合は、前回の入院と合わせて1回とカウントする。

セカンドオピニオンのお陰で

父が目の手術をしたというので、お見舞いも兼ねてお盆に里帰りした。帰って早々父のところへ行き、体調を聞くと経緯について話をしてくれた。

そもそも父は後期高齢者である上、免許の書き換えが迫っていたそうで、思い立って目の検査をしてもらおうと地元の市立病院を受診したそうだ。そして、そこの眼科医から白内障が進んでいると告げられた。


しかし、父はその診断に疑いを持った。そこで、セカンドオピニオンとして隣の市の眼科を受診した。すると、眼球の奥に円孔が開いていることが判明。このままでは失明の恐れがあるとのことで、急遽別の眼科を紹介されて手術したという訳だ。

数年前から飛蚊症の症状が出てると言っていたのだけれど、この疾患も眼球に空いた円孔が原因となるそうで、その頃から始まっていたのだろう。それも、今回の手術で症状が治まったらしく、事なきを得た。

術後の経過は順調なようで、視力も上がり、満足そうだったのが何よりだ。また新しい眼鏡作んなきゃと言いつつも笑顔だったので、嬉しい悲鳴と言ったところか。

しかも、最新医療に驚きを隠せない様子で、手術中の様子を饒舌に語っていた。内視鏡の眼科版とも言うべき手術で、眼球に小さな穴を3カ所開け、そこに針や微小ライトを差し込み、中からガスを注入して眼圧を高めることで、窪んだ眼球の外壁を中から押し出して塞いだそうだ。注入したガスは1カ月ほどしたら自然になくなるそうで、その様が日に日にわかるらしい。今の医療には感心しきりである。


その一方で市立病院の医師が、円孔を見逃したことを連呼していた。まあ、医師も所詮人間の端くれなので、ミスが起きないとは言い切れない。それを防ぐためにも、セカンドオピニオンが如何に大切かを思い知らされた。あのまま市立病院の言われるがままに、白内障の手術だけをしていたら、取り返しのつかないことになっていただろう。

それとこういう時の父の勘の鋭さにも驚かされた。元々芸術家で知識人ではあるものの、妙にこういう点において鼻が利くところがある。芸術家ならではなのだろうか?そんな複数の巡り合わせがあって、無事に手術を終えることができた。それが一番何よりである。

2022年8月10日水曜日

単純で曖昧なものを信じやすい人

スピリチュアルなものとか、非科学的な自己啓発本に傾倒する人がいます。こういう証明しようがない、嘘とも本当とも言えない曖昧なものを信じやすい人というのは、どういうものなのでしょうか。

いわゆるスピリチュアルとは

まずスピリチュアルや非科学的な自己啓発についてですが、人によって指しているものの幅がかなりあるので、一旦定義させていただきます。ここで言うスピリチュアルや自己啓発とは、波動であるとか、魂であるとか、太陽と月のパワーとかの話はもちろんそうですが、○○の法則とか○○力みたいな、科学的証拠を持って論理的に説明されたものではないものとさせていただきます。

一見論理的に見えてしまう現象

ただこういったスピリチュアルや自己啓発も、一定の説明の下に話をします。こういう法則があって、その元となっているのが波動でとか。文章としてはひとつながりになっているので、関連しているように聞こえるし、それ故に論理が成立しているように思う人もいるでしょう。

だがその関連性をちゃんと確認したのでしょうか?そもそも波動の存在をどうやって確認したのでしょうか?まず誰も確認してないでしょう。「いや、あるものはあるんだ」「私は信じてる」を連呼するだけで、その証拠を示せる人はいないでしょう。なぜなら、

「誰の目にも見えないから」

ただしこの誰の目にも見えないというところがポイントで、完全否定もできないわけです。なんとでも言えるので、押し切ることができてしまうのです。

そもそも説明は、聞き手が理解できないと論理が成り立っているとは認識されない。先ほどスピリチュアルな話は論理的に見えると言ったが、この手の話はシンプルなので万人受けしやすい。凡人でも通用するので、どちらとも言えない話であっても頭に入りやすいのだ。だから論理的に見え、納得させられてしまう。

単純でわかりやすいがゆえにうける

それに人間の脳は過剰に負担がかかるのを防ぐために、サボり癖があることが医学的にわかっている。なので脳をあまり使いたくない人にとっては、自然科学的な話は予備知識が必要な上、小難しくて抵抗を感じるだろう。だから心的ストレスもかかるから、科学的な話を拒否しやすい。

反対にスピリチュアルはそういった話はあまりしない。せいぜい箔をつけるために、量子力学などのそれっぽい用語だけを持ち出してくる(本当は関係ないことも多い)。「ここから先の話は専門家でないとわからないから、あなたは覚えなくていい」「あなたはこの流れさえ知ってればいいよ」とだけ言ってくれるから、勉強もさほどいらないし、頭を使わなくて済むので負担が軽くなる。凡人には持って来いだろう。

さっきの波動の話もそうだ。波動の存在だけ聞かされて、それが何なのかの説明まではほとんどされない(そもそも説明することが不可能だが)。それでも凡人なので雰囲気に飲まれやすいから、フワッとした説明でもそれっぽいことをシンプルに言われたら納得させられてしまう。

人間は自信のあるほうに惹かれる

さらにここに人間の習性が加わる。自然科学の研究者や非科学的なものを信じない人など、論理的なタイプの人はうかつなことを言わない傾向があるので、確認ができていないことに関しては正直に「わからない」と言います。これが聞く側からは弱腰に見えます。

反対にスピ系の人は、そういうまだ未解明なことであっても、はっきり「ある」と断言します。この自信たっぷりな姿に、聞き手は流されて信じてしまう習性が人間にはあります。なので証拠もなければ論理的でもないにもかかわらず、理屈が通っているように聞こえてしまうのです。

スピリチュアルや自己啓発に傾倒する人とは

以上のことからスピリチュアルや非科学的なものにはまる人とは、こんな人ではないでしょうか。

1.確認する癖がない人
相手の言っていることが本当なのか、確認しないとトラップにはまる可能性が出てきます。人を疑うのは良くないという話もありますが、全く疑わないのは危険を察知する能力を自ら手放す行為なので、多少疑っているほうが災難をふせげます。

2.頭を使わない人
頭を使わないでいると、いつまでも判断力が身につきません。普段から分析する癖を持っていたほうが、いろいろな角度で物を見れるので、客観的な視点を持てます。

3.面倒くさがりな人
面倒くさがっていては、何も始まりません。今の状況から抜け出したかったら、外に期待するのではなく、自分を変えるしかありません。

4.雰囲気で判断してしまう人
何かを企む人ほど、良い人を演じてきます。実際、自分自身も外面という仮面をかぶって生きているのだから、上辺の雰囲気では判断できません。中身を見る力が必要です。

5.思い込みが激しい人
こういう人は、良く考えずぱっと見で判断したものへ一途にのめり込みます。慎重さがない上、疑うことを知らず、人の制止も聞かないので落とし穴にはまります。

6.精神不安を抱えている人
これは恰好のターゲットになるタイプです。某新興宗教にインテリ系が多かった理由が、これです。学内での格差などで不安に感じたところに入り込んできたとのことで、普段ロジカルで頭脳明晰でもこういう時に傾倒することはあります。

7.依存的な人
他人が何とかしてくれると思っている人にとって、スピリチュアルや一部の自己啓発本は好都合です。自分の依存体質を正当化してくれるからです。さらに自分以外のせいにできるので、精神的に楽できます。しかし楽という利益を先に得るのと引き換えに、幸せを逃します。

8.一発逆転を考えている人
スピリチュアルの力で運気を上げて、楽に何か利益を得ようとしている人です。何か得たいなら、自らの力で獲得しないと自分のものにはならないので、自己研鑽は欠かせません。しかし一発逆転を狙う人は自分を磨くことを怠るので、他力本願で安易な手段を選びがちです。結果、スピリチュアルにはまる可能性が出てきます。

そもそも幸せな人はスピリチュアルにはまらない

こうしてみるとスピリチュアルや自己啓発にはまる人は、自身の人格や精神に問題がある人だということがわかります。他力本願で精神的に自立していなかったり、手間を惜しんですぐに楽なほうを選んでしまったり。こういう人は自分で道を切り開く意思がないため、安易にシンプルでわかりやすいものに飛びつきがちです。

しかし幸せや望みは、そんなに簡単に手に入るくらい価値の低いものでしょうか。むしろ簡単に手に入るものではないから、価値のあるものだと認識するのではないでしょうか。つまり幸せや望みは苦しみを乗り越えた先にあるのです。そして苦しみを乗り越えることができると、人間として一皮むけるので自立します。なので、幸せな人ほどスピリチュアルに頼らないのです。

よく考えてみてください。これだけ多くのスピリチュアルや自己啓発本が出回っていたら、普通みんな幸せになっていると思いませんか?しかし一向に幸せではないという人が絶えないばかりか、日本なんか幸せだという人が未だに半分にも満たないのです。如何にスピリチュアルや自己啓発が多くの人の役に立っていないかわかるでしょう。

スピリチュアルに頼っても、何も変わらないのです。幸せになりたかったら何かに頼ったり、すがったりするのを止め、自分の足と手で道を切り開くしかないのです。

2022年8月9日火曜日

生命保険の控除

生命保険は控除対象となることはよく知られています。しかし、控除額がどのように決定しているのかは、あまりご存じないのではないでしょうか。そこで今回は、控除額についてまとめてみました。


対象となる保険

生命保険料控除の対象となる保険は、平成24年1月1日意向の契約から下記の3つとなりました。

・一般の生命保険
・介護医療保険
・個人年金保険



対象となる期間

その年の1月1日~12月31日までに、実際に払い込まれた保険料が対象です。


控除額の計算

平成24年1月1日を境に控除額も変わっています。

平成24年1月1日以降に締結した保険契約の控除額
所得税 住民税
年間払込保険金額 控除される金額 年間払込保険金額 控除される金額
20,000円以下 支払済保険料全額 12,000円以下 支払済保険料全額
20,000円超
40,000以下
支払済保険料×1/2
+10,000円
12,000円超
32,000以下
支払済保険料×1/2
+6,000円
40,000円超
80,000以下
支払済保険料×1/4
+20,000円
32,000円超
56,000以下
支払済保険料×1/4
+14,000円
80,000円超 40,000円 56,000円超 28,000円

平成23年12月31日までに締結した保険契約の控除額
所得税 住民税
年間払込保険金額 控除される金額 年間払込保険金額 控除される金額
25,000円以下 支払済保険料全額 15,000円以下 支払済保険料全額
25,000円超
50,000以下
支払済保険料×1/2
+12,500円
15,000円超
40,000以下
支払済保険料×1/2
+7,500円
50,000円超
100,000以下
支払済保険料×1/4
+25,000円
40,000円超
70,000以下
支払済保険料×1/4
+17,500円
100,000円超 50,000円 70,000円超 35,000円

2022年8月8日月曜日

相手を変えようとする人

よく対人関係や社会問題などで障壁にぶつかった時に、相手を変えさせるのか自分を変えるのか、人によって対応が分かれれるところだと思います。そこで今回は、相手を変えさせようとする人にスポットを当てて、その特徴について分析してみようと思います。

相手を変えさせるとは

どういう人なのかを考える前に、相手を変えさせるとはどういう行為のことかを考えてみましょう。例えばこんな事例です。

大学への裏口入学。普通は一生懸命勉強して、自分の学力を上げることで合格し、入学します。これは自分を変える行為です。しかし裏口入学は、コネや賄賂を使って大学の理事や教授らの意向を変えさせているので、相手のほうを変えさせる行為です。そうすることで、自分が勉強しないで済むように仕向けています。

収入に関しても言えます。勉強して資格を取得したり、スキルアップして難易度の高い仕事をしたり、マネジメント能力を身に着けて管理職になったりと、自分のポテンシャルをアップさせることで収入を増やす方法は、自分を変える行為です。反対に上司へ抗議したり、ストを起こしたりする行為は、自分を変えずに相手を変えさせる行為と言えるでしょう。

このように相手を変えさせるとは、自分を変えたくないが故の行為だということがわかります。人間関係でもこれは言えます。わかりやすいのが、いわゆる「謝ったら死ぬ病」です。本当は自分が悪いのがわかっているにもかかわらず、自ら謝るのは気が進まないので、何が何でも相手に謝らせようとする行為です。

本来なら自分が悪いのだから、自分が折れて謝るのが礼儀です。しかし謝ったら死ぬ病の人は、みじめな自分から逃げたいが故に、逆ギレしてでも相手に謝ってもらおうとします。でもそんなことをされたら相手はたまったものではありませんから、余計に怒り、謝罪を要求してきます。それでも謝りたくない人は、「謝るくらいなら死んだほうが増し」などと言って意固地になり、自分の信用やイメージを自ら失墜させます。

つまり相手を変えさせるとは、自分を変えずに済ませたいという気持ちがあります。

自分を変えずに、相手を変えさせたいのはなぜか

自分を変えるというのは、大なり小なり抵抗感があるものです。その一方で相手を変えさせるのも普通は理性が働いて気が引けるでしょう。では相手を変えさせる切っ掛けは、どこから来るのでしょうか。

1.怠惰
人間というものは、非常に怠惰な生き物です。自分を変えるという非常に面倒で、自身の内面の嫌な部分を見つめないといけない、ストレスのかかる行為を嫌がります。自分を変えなければそんな面倒なことをしなくて済むので、楽できます。

2.願望
怠惰だけだったら相手を変えさせる必要はありません。現状維持をすればいいだけだからです。ここに願望が加わると必ず変化が必要になるのですが、怠惰な人は自分が楽をしたいがために、相手を変えさせようとします。

3.理性の欠如
これを悪いことだという認識がないのが、さらに問題です。なのでこの手の人は当然のこととしてやってきます。自分のやりたくないことは他人がやって当たり前、人の気持ちなど知ったことではないという節があります。だから悪びれません。

4.自分に甘い
とにかくこの手の人は、自分に甘いです。普通の人でも怠惰な心が芽生えたり、他人がやってくれたらどんなに楽だろうと思ったりすることはあります。でもそれを本当にやったら人間関係が悪化することが目に見えているため、我慢して実行には移しません。しかし相手を変えさせる人は自分に甘いため、我慢をしません。だから人に要求してきます。

5.マウント
常に自分のほうが上に立ちたいと思っている人にとって、自分のほうを変えるというのはメンツにかかわるので拒否するでしょう。そして相手を変えさせることができれば、相手を支配下した気になるので、優越感に浸れます。

6.恥をかきたくない
一時的であっても自分の恥ずかしい姿を見ることに耐えられない人は、自分のほうを変えるということができません。自分を変えるとは、格好いいことばかりではないからです。さらに自分を変えようとしても、必ずしも上手くいくとは限らず失敗することもありますが、この時の姿を直視できない代わりに、他人を変えようとする人もいるでしょう。

相手を変えることはできるか

ハッキリ言います。

「不可能」です。

私の知人はいつかは叶うはずだ、やる気があればできると言っていましたが、そういう問題ではありません。理由は、

他人の行動は、その人の一存でしか決められないから。

いくら自分が思ったとしても、相手も同じ思いを持つとは限らないので、思い通りにはならないのです。そもそも相手が何を思うかは自由です。それを変えさせるというのは、基本的人権を害しているし、越権行為です。

それに相手は一切変わらないのに、自分ばかり変えさせられたらどう思うでしょうか。いつも一方的に考えを押し付けてきて嫌なヤツと思うし、それでいて自分は変わらないとはなんて器が小さくてズルい人だと思うでしょう。そうなれば、相手はあなたとの縁を切ってくるでしょう。

根本原因

細かく分類すれば複数あるでしょうが、大枠で捉えたら原因は一つだろうと考えます。それは、

「未熟な自我」

精神医学的には自己愛性パーソナリティ障害とか、反社会性パーソナリとか、境界性パーソナリティ障害とかになるかと思いますが、共通するのは他人に依存した人格を持っているということです。

詳しく説明すると、幼い頃は一人では生きられないので、親兄弟などに依存します。これは精神面でもそうで、最初は未熟で依存的です。そして成長するにしたがって親兄弟から脱却し、独り立ちするようになります。これが「自立」です。なので自立した自我を持っている人は、何か問題が立ちはだかった際に他人へ依存せず、自分で勉強したりトレーニングしたりして解決します。

しかし自我が未熟なままだと依存性が残っているので、問題解決のために他人をあてにします。自己愛性の場合は、他人よりも優位に立ちたいという願望があります。反社会性は、自分の利益のためなら他人を陥れても構わないという思考があります。境界性は、他人と自分の区別がついておらず、同一視して程よい距離感を保てない特徴があります。いずれも対人関係に問題があり、相手がいないと成り立たない依存的な状態です。なのでいずれの場合も、相手を変えさせるほうへ意識が向かいます。

だが先ほども言った通り、相手は自分の意思では変えられません。なのでほとんどの場合、この試みは失敗します。故に挫折の連続にならざるを得ず、さらに症状を悪化させ、社会的トラブルも増えていきます。必然的に周りの人のほうが得るものが多いので、嫉妬心も湧いてきます。ここで自分の間違いに気づけばいいですが、思い込みが激しいのでなお妄信します。結果、いつまで経っても心が満たされず、幸福感が薄く、自己矛盾を抱えた人生になります。

こうならないために

何かを成し遂げようと思ったら、精神的に自立せざるを得ないでしょう。常に他人をあてにし、他人が変わるのを期待していても、状況は変わらないのでいつまで経っても望みは叶いません。自分が変わるしかないのです。


時にどうしても相手に変わってほしい場合もあるでしょう。その時はちゃんと自分も相手に合わせて変わることが必須です。多くの人間は、ギブアンドテイクを望みます。相手を変えるからには自分も変わる、50%50%の関係を維持しないと、相手から嫌われ関係が崩れます。よく嫌われる人は、ここができていません。

幸せになるために、自分を変えましょう。

2022年8月7日日曜日

医療費控除の特例「セルフメディケーション税制」

以前、医療費控除について書きましたが、期間限定の特例があるので紹介します。それは、「セルフメディケーション税制」です。

これは何かというと、健康の維持増進および疾病予防のために一定の取り組みを行う人が、特定の医薬品を買って合計額が一定額を超えていた場合に適用される控除です。

セルフメディケーション税制の条件

・健康の維持増進および疾病予防の一定の取り組み*1を行う
・自己または同じ生計の配偶者、親族がスイッチOTC医薬品
*2を購入
・スイッチOTC医薬品の購入費が12,000円を超えている

*1特定健康診査、予防接種、定期健康診断、健康診査、がん検診
*2要指導医薬品および一般用医薬品の内、医療用から転用された医薬品

ただし、セルフメディケーション税制は従来の医療費控除の特例との併用はできません。選択制となりますので、注意が必要です。

セルフメディケーション税制の計算

スイッチOTC医薬品の購入費の合計額-12,000円=控除額*

*控除額の上限は88,000円

期限は、平成29年1月1日~令和8年12月31日です。

2022年8月6日土曜日

利子に対する課税

預貯金や国債を持っていると必ず入ってくる収入が、利子です。これを税務では、利子所得と言います。所得である以上、この利子にも税金が課されます。今回はこの利子所得について、お話します。

利子所得の種類

ではどういったものが利子所得として換算されるのかということですが、以下の通りとなっております。

・預貯金の利子
・公社債(国債、地方債、社債など)の利子
・金銭信託や貸付信託の収益分配金
・公社債投資信託の収益分配金

金銭信託という言葉はあまり聞きなれないですが、信託銀行などが顧客から預かったお金を、預金、貸付、有価証券といった複数の手段で運用し、収益を還元するものです。

貸付信託は、預かったお金を顧客に代わって人に貸し付けることで運用するものです。顧客はその収益を受け取ります。金銭信託との違いは、貸付のみで運用するところです。

公社債投資信託は、顧客から預かったお金を複数の債券で運用し、収益を得る金融商品です。

これらの収益は分配金という名前になっていますが、その内訳に利子が含まれているので、利子所得となります。

利子所得の計算式

税務に関しての計算式は大抵複雑なものが多いですが、利子所得の計算式はこれに反して非常にシンプルです。

利子所得の金額=預貯金の利子収入や上記収益分配金の合計
※源泉徴収税額が引かれる前

投資信託をしていないなら、預貯金の利子がまるまる利子所得額となります。

利子所得に対する課税

所得である以上、利子にも課税されます。多くの利子所得には、源泉分離課税方式が適用されています。

税率は通常、所得税15%、住民税5%、合計20%です。ただし、令和19年まで東日本大震災の復興特別所得税0.315%が加算されるので、期間限定で20.315%となっています。

2022年8月5日金曜日

夏の大敵「蚊」が好むタイプ

たまたま、虫に刺されたので、蚊について気になってしまった。そこで、いつもとは趣向を変えて「蚊」についてお話を。

蚊の眼は超高性能

蚊は体が小さいし、動きはそんなに早くないし、弱いイメージを持っているでしょう。そもそも多くの人はそこまで蚊に興味はないと思うので、能力といえるものなどあるのか?と疑問に思うでしょう。

しかし、蚊には我々人間にはない特殊な能力があります。それは、蚊の複眼には「サーモグラフィー」のような機能が付いているということです。ということは、視覚的に人間の体温を計測できるということです。そして蚊は、温度の高いところを目掛けてたかります。つまり、体温の低い人よりも、高い人のほうに蚊が集まりやすいです。

加えて、肌の色によっても表面温度は変わります。明るい色よりも暗い色のほうが光を集めるので、温度が高くなるという特徴があります。なので、肌の白い人よりも黒い人のほうが表面温度が高くなるので、蚊が集まってくる傾向にあります。

蚊は血液型を判別する!?

これは生物学的に理由が解明されたわけではありませんが、実証実験でA型と比べて約2倍の確率で、O型が刺されやすいという結果が出ています。元々、害虫防除技術研究所の白井良和先生が発表したものだそうですが、TV番組で検証したらやはり同じ結果が出ました。ただ先生によると、なぜ蚊が血液型を判別し選ぶことができるのかは定かではないということです。

汗に反応するのか

汗に反応するというネット記事もあります。これは恐らく、汗というのは夏であったり運動した後であったりして、熱くなった体を冷やすために分泌されるものなので、その体の熱さに反応しているためではないかと考えます。

二酸化炭素にも反応?

これは二酸化炭素にも反応するとの記事もありますが、これの真偽はわかりません。

対策としては

以上のことから言えることは、

1.表面温度を下げるため、できるだけ白に近い色の服を着る。
2.日焼け止めを塗って、なるべく黒くならないようにする。
3.帽子をかぶって、髪の毛を隠す。
4.制汗剤を使う。
5.ハンディ扇風機を使って、体を冷やす。

といったところでしょうか?良かったら、参考にしてみてください。

2022年8月4日木曜日

リスクヘッジのために活用される金投資

ここ近年リスクヘッジを利かせられる投資対象が無くなってきたと言われていますが、その中で唯一とも言える株式の値動きと相反関係になりがちな投資対象が、「金投資」ではないでしょうか。私も分散投資するにあたって、金を一定量所有しています。

金は国際的に取引される商品だし、それそのものに価値があるので、現物資産として信用されています。さらに、国際紛争や大規模な経済不安が起こると株価は暴落しますが、反対に金相場は上昇します。そのため有事の金とも言われ、このような事態に見舞われた時に人気が高まります。

そんな他の金融商品とは違った性質を持つ金について、初心者向けにお話します。

金投資の基本

そもそも金は国際商品の一つなので先物取引(コモディティ)の一つです。ニューヨークやロンドンなどの市場で取引されていて、日々値動きがあります。ただこの市場は、主に金を取り扱う企業が取り引きする場なので、一般人が参加するのはまず無理です。

なので、我々一般人が金を買おうと思ったら、代理店を通じて買う金現物取引がメインとなります。これは、貴金属店や非鉄金属を取り扱う会社の店舗、一部証券会社から購入します。価格はニューヨーク金先物取引価格などをもとに、一日一回各会社ごとに決定します。

金の買い方

では実際にどう買うのかですが、2通りに分かれます。金地金純金積立です。

金地金

主に店頭で金地金と言われる現物の金を売買する方法です。この金地金と言われるものは、一般に言う金の延べ棒(インゴット)です。これを目の前にしながら売買し、買った場合は基本的に持ち帰り、家で保管します(あまり量が多いと、販売店で保管してくれる場合もあります)。各種大きさがあり、好きなものを選べます。

たださすがにそれは高くて手が出せないという方、ご安心ください。もっと気軽に買えるタイプがあります。それが、地金型金貨です。カナダ、オーストラリア、オーストリアといった国が鋳造し、地金同様に扱われる金融商品専用(一般の買い物には使えない)の金貨です。1オンス、1/2オンス、1/4オンス、1/10オンスと4サイズあり、インゴットよりもお手頃価格で買えます。

金地金の良さは何と言っても、現物を手にできるというところです。現物を持っていけば、別のお店であっても換金できますし、ネットを介さず売買できるメリットもあります。

売却益に関しては、譲渡所得として申告します。

純金積立

こちらは一定額分の金を買って積み立てる方式です。金額は自分で指定できます。アナログな方法でもできなくはないでしょうが、ほとんどの人はネットを用いて取り引きしているのではないでしょうか。

積み立てた金を時価で換金することができたり、申請すれば金地金としてうけとることもできたりします。

個人が営利目的で頻繁に売却していれば雑所得、年数回程度の売却だと譲渡所得になります。

余談ですが、店舗によっては銀やプラチナも積み立てることができます。ただしこの二つの金属に関しては、地金に交換することができない店舗があるで、帳簿上の取り引きのみということになります。

金投資のメリット

株式投資も合わせると、リスクヘッジの役割を果たすことが多いです。株価が下がった時に金相場が上がれば、その損失を穴埋めしてしてくれるので、多くの投資家が保険として買っているようです。

さらに最近は半導体の材料としても使われるようになったことから、金の消費量が増えているので、ここ10年以上相場が右肩上がりになっています。

もう一つ加えて言うと、先ほど有事の金と言ったように、大規模な社会問題が発生すると高騰するという特徴があります。過去には、9・11アメリカ同時多発テロ、リーマンショック、新型コロナ第1波など、世界に衝撃を与えた事件の際に高騰しました。

これには理由があって、こういう事件が起こると煽りを受けて企業活動が停滞することから、多くの会社の業績が下がることが予想されます。それを見込んで多くの投資家が株式相場から手を引きます。ただ、現金を手元に残しておいても資産は増えないので、投資家は新たな投資先を見つけなくてはなりません。そこで白羽の矢が立つのが金なので、買い注文が殺到し価格が高騰するのです。

金投資のデメリット

金投資の最大のデメリットは金利がないことです。融資しているわけではないので、株式投資のように配当金や株主優待があったり、投資信託のように分配金があったりするわけではありません。あくまで現物取引なので、値上がりによる差益で儲ける他ないのです。


※投資はあくまで自己責任です。他人に責任を問うことはできませんので、ご自身の責任の下で行ってください。

2022年8月3日水曜日

論拠のより所、肩書きか事象か

何かを説明する際、説得力を持たせるために、何を論拠とするかは重要だと思う。全く論拠がないとただの空想と思われてしまうので。

ただ、この論拠のより所が大きく分けると、2パターンあるので考えてみる。

肩書きのパターン

このパターンは、誰が言ったかを論拠とする。○○大学の教授とか○○社のCEOとかの名前を出してくるのがそうだ。このパターンの根本にあるのは「権威」だ。虎の威を借りる狐ではないが、社会的地位がある人の名前や肩書きを出すことによって、聞く人に上下関係を意識させ、立場上反論できにくくする。権威主義者やカリスマに憧れる人には効果があるだろう。

問題は、話と全く関係ないことを論拠とするところだ。だから、話の内容を吟味せず、特定の人の話を鵜呑みにすることになる。そしてその人が間違ったことを言っていたとしても疑わないから、簡単にだまされる。詐欺に引っかかりやすい人のパターンだ。

もう一つ問題点は、聞き手が論拠とする人物のことを知らなければ、「誰それ?」で終わってしまうことだ。だから、特定の人しか知らないような人物を挙げたら、不発で終わる公算は高い。

理屈のパターン

対してこのパターンは、実証実験や調査結果、統計など事実をもとに、ロジックを組み立てる方式だ。筋が通ているかが重要なので、矛盾があってはならないし、他人の肩書きは本文とは関係ないのでスルーされる。事実や数値といった人間には変えようがないものを論拠とすることで、ぐうの音も出ないようにするやり方だ。

問題は、聞き手がモラルと教養がないと通じないことだ。いくら実験で証明したとしても、聞き手のモラルが無ければ無視されるし、教養が無ければ理解できない。肩書きと比べると、聞き手の人間性を問われる。

使い分けが大事

結局どちらのパターンも一長一短がある。TPOによって使い分けることで肝要といえる。ただ、理屈を理解できる人も教養があるだけに、権威ある方を尊敬することができるから、どちらのパターンも活用することができるだろう。

そうなると問題は、教養がない人だ。権威でしか判断しないから、話の内容が頭に入っていない。そうなると、落ちこぼれたり、とらぶるに巻き込まれたりするのは必至だろう。理屈がわからないと相手の言ってることが真実かどうか見極められないから、ロジカルに考える力は身に着けたほうがいい。

2022年8月2日火曜日

参考にしていい人、いけない人

投資でもそうだし、自己啓発でもそうだけど、他の人にアドバイスや意見を求めることがあるかと思います。知らないことがある状態で何かをするのは不安がありますし、詳しい人の話を聞くと判断材料が増えるのでいいことだと思います。

しかし、中には私のことを思ってではなく、誘導したいがために意見をしてくる人もいます。こういう人とかかわったことで、人生を棒に振ってしまったなんて話もちらほら聞くでしょう。では、どう人に注意したらいいのでしょうか。

1.利害がある人

これは金融の世界では絶対駄目だと言われる代表格です。やけに特定の銘柄を勧めてくるなと思ったらその人が保有している銘柄で、値上がり益、売却益を狙ってるなんてことは、ままあります。あとは未だに聞く投資詐欺なんかもこの部類です。昔から「儲け話には裏がある」なんてよく言いますが、正にこれです。

そもそもそんなに美味しい話があったら、自分でやって秘密にしてたほうが利益を独占できます。儲け話を人に勧めるのは、返って利益にならないんです。なので、儲け話の時点で嘘なのです。

自己啓発や占い、スピリチュアル、宗教なんかでも言えます。セミナーへの勧誘や開運グッズ、お布施などの利害が絡んでいると、お金を巻き上げられ散財する原因になります。最悪人間関係まで悪化して周囲から孤立、人生が台無しになったなんて話も時々あります。

特にこれらの人はプロですので、そのやり方を熟知しています。閉鎖空間を作るのもその手法の一つです。セミナーにしても占いにしても新興宗教にしても、ホールや個室のような他者が入らないよう密室を作ります。そうすることで第3者の目を排除して、客観的に見る機会を奪い誘導するテクニックを使っています。

なので、利害のある人にはかかわらないほうがいいでしょう。そしてその利害が大きければ大きいほど要注意です。

2.自分を良く見せたい人

これはメンタル的に困ります。アドバイスを求めても、自分を良く見せることに使われてしまうからです。

こういう人は、基本こっちの話をちゃんとは聞いていません。決め台詞のように、巷にあふれている表面上格好よさげなことを言って、自分自身の自尊心を満足させようとします。なので、相手のことなどお構いなしですし、話のピントがズレています。アドバイスもズレたものになります。だから、こういう人のアドバイス通りにやっても、大抵上手くいきません。

さらに厄介なのは、言われた通りにやって上手くいかなかったことを本人に告げると、逃げます。まず責任逃避をします。失敗した姿は格好悪いので、メンツを守るために言い訳し、責任をとりません。なのでこういう時は、こっちのせいにしてきます。努力が足りないとか、自分で考えてないからだとか。それも一理なくはないですが、アドバイスをした点においては、責任があります。

ちなみにこのタイプは、上手くいくと俺のお陰であることをアピールしてきます。現金なヤツです。見栄っ張りな人や、知ったかぶりをする人もこのタイプなので、気をつけましょう。

3.優しい言葉しか言わない人

これは一見いいように見えますが、実はよくないです。恐らくこのタイプに流されてしまう人は非常に多いかと思います。自分のやることに賛同してくれるし、やったことを褒めてくれるし、一番の理解者みたいに思えてくるからです。

しかし、このタイプの問題はそこではありません。自分が何か間違いを犯しそうになっている時に止めてくれなかったり、今までの自分とは違う世界を見せてくれなかったりするからです。結果的に自分の足を引っ張ったり、井の中の蛙にさせられたりするので、精神が成長できません。

そもそも本当に相手のことを思っているのなら、ボロクソ言われても自殺行為を必死になって止めるでしょう。それをしない時点で、表面的な付き合いしかしていないのがわかります。

このタイプには、先に言った自分を良く見せたい人もいますが、もう一つ別のパターンもあります。それは自分が傷つきたくないというパターンです。優しい言葉しかかけていなければ、悪い人とは思われずあまり争いにはなりにくいですから、傷つかなくて済むというわけです。

それは生存戦略なので悪くはないですし、個人の勝手ですから好きにすればとは思いますが、アドバイスや意見を求めても、当たり障りのないことしか言わないですし、どっちつかずな返答になることも多いです。何より本音を言うことがまずないので、相談相手には向かないです。

信頼できる人とは

以上のことを踏まえると、こんな人なら信頼できるのではないでしょうか。

・利害関係がない人(第3者の立場にある人)
・上辺の良さより、責任感ある人
・時にちゃんと自分の良くないところを指摘してくれる人

見極めが難しいところではありますが、私も肝に銘じておこうと思います。

2022年8月1日月曜日

保険の申し込みから責任開始までの流れ

民間保険の場合、申し込みをした日から保険金や給付金が支払われるわけではありません。少なくとも保険料の支払いがないと、工面できないからです。

なので今回は、保険契約の申し込みの流れを図にしました。

その前に用語の説明を

保険契約の世界には、業界用語や業界独自の意味を持ったワードがあります。まずそれを整理します。

申し込み:加入の申し込みをすること。申込用紙に必要事項を記入して、提出すること。

告知:保険会社から必要事項の健康状態について聞かれた際に、答えること。告知しなかったり、虚偽だったりした場合は告知義務違反となり、契約解除されます。

診査:加入申し込みにあたって、医師が行う身体検査。保険商品によっては、告知の際に求められる場合があります。

承諾:加入申し込みを保険会社が認めること。

責任開始期:保険会社が保険金や給付金の支払いなど、契約上の責任を開始する時期。責任開始日とも言う。

いつから責任開始するのか

では、いつから保険会社は責任開始してくれるのかということですが、①保険契約の申し込み、②告知(診査)第一回保険料の払い込みの3点全てが完了したときからです。


つまり保険会社側の手続きである承諾は関係なく、保険契約者(顧客)側の手続きさえ完了していれば、責任開始されるということです。

逆にこの3点いずれか未完であった場合は責任開始期が定まらないため、保険金や給付金の受け取りはできませんのでご注意ください。